【懐かしアニメ回顧録第28回】メカニックの“呼び分け”によって生じる「機動戦士ガンダム」の多面的リアリズム

「機動戦士ガンダム サンダーボルト」の第2シーズンが、2017年3月24日から配信される。第2シーズンでは、登場するモビルスーツの種類が増えるようだが、そもそも、“モビルスーツ”は、物語の中でどのように扱われてきたのだろう? 1979年放送の「機動戦士ガンダム」テレビシリーズを振り返ってみたい。

筆者が「グレートメカニックDX5」(双葉社 2008年刊)で行った富野由悠季総監督へのインタビューによると、当初、ジオン公国側のモビルスーツは、ザクのみしか登場させない予定だったという。「1話ごとにやられモビルスーツを出さずに綺麗にやりたいなと思っていたんです。でも、それは無理だろうと思っていたら、案の定NGでした。ですから、試作機であるとか、どこかが勝手に開発していたとか、自分の中で一生懸命理論武装して1話ごとに“やられメカ”を出しました」(富野監督)。
すなわち、ザク以外のモビルスーツやモビルアーマーは、70年代のロボットアニメの慣例にしたがって、便宜的に登場した“やられメカ”に過ぎなかったのだ。次々と現れる強力な敵ロボットを倒すことで、主役ロボットのガンダムの強さが印象づけられる=スポンサー企業の販売するロボット玩具が売れる、という構造だ。
にも関わらず、モビルスーツは兵器的だ、ミリタリックだ、リアルだ……と言われ続けている。その理由には、デザインや(後から設定された)開発系譜があげられることが、もっぱらである。ここでは原点に立ち戻り、本放送時に得られた情報のみから、“モビルスーツ”と名づけられたロボット・キャラクターが、本当に兵器的でリアルだったのか、検証してみたい。


ジオン側の登場人物は、“ザク”とも“グフ”とも呼んでいない?


第12話「ジオンの脅威」でグフが登場するまで、ジオン公国側のモビルスーツはザク1種類であった。正確に言うと、第3話「敵の補給艦を叩け!」でガデムの乗ったモビルスーツは、ザクとはデザインが異なる。だが、セリフでは「このザクとて、わしと百戦錬磨の戦いの中をくぐり抜けてきたのだ」(ガデム)、「貴様のザクでは無理だ」(シャア)など、ザクと呼ばれている。古い型のザクだと推測できるが、ガデムのザクが“やられメカ”第1号と言えるかも知れない。
では、そもそもシリーズ開始当初、ザクはどのように呼ばれていたのだろう? 第1話「ガンダム大地に立つ!」を見なおしてみよう。
・「我々のザク・モビルスーツよりすぐれたモビルスーツを開発しているかも知れんぞ」(シャア)
・「これが、ジオンのザクか」(アムロ)
・「見てろよ、ザクめ」(アムロ)
・「今度ザクを爆発させたら、サイド7の空気がなくなっちゃう」(アムロ)
計4回、ザクという言葉が使われるが、そのうち3回はアムロの口から発せられている。シャアが「ザク・モビルスーツ」という、やや説明的な言い回しをしているいっぽう、実際にザクに乗っていたデニムとスレンダーは、一度もザクという言葉を口にしてない。もっぱら、ジオンと敵対している地球連邦の、それも民間人の口からザクの名前が聞かれる。避難民とアムロは、ザクをモビルスーツとも呼んでいる。
では、第12話「ジオンの脅威」で初登場したグフは、劇中でどう呼ばれていたのだろう?
・「ザク? 違う、新型のモビルスーツだ」(アムロ)
・「ジオンの新型モビルスーツ」(ブライト)
・「新型のモビルスーツがなんだ」(アムロ)
グフという呼称は、一度も使われていない。第16話「セイラ出撃」で、ようやく「このモビルスーツのグフ」という、ランバ・ラルのセリフを聞くことができる。「ザク・モビルスーツ」同様、いささか説明的に感じられる。
そして、ドムの登場する第24話「迫撃! トリプルドム」はサブタイトルにモビルスーツ名が含まれており、
・「ドムを回しましたか? 三連星に」(キシリア)
・「マッシュのドムがやられた」(ガイア)
と、ジオン側が呼称を口にしている(連邦軍側は、単に「新型モビルスーツ」「モビルスーツ」と呼ぶ)。以降、ゴッグ(第26話)、ズゴック(第27話)……と、新型モビルスーツの登場頻度に比例して、敵側が呼称を口にすることが多くなり、「さすがゴッグだ」「水陸両用の重モビルスーツ、ズゴック」など、説明過多のセリフ回しも目立っていく。
それにしても、新たに登場するモビルスーツの名前を、なぜそこまで執拗に、会話におりまぜなくてはならないのだろうか? 単に「新型モビルスーツ」「水陸両用モビルスーツ」「敵のモビルスーツ」といった呼び方で、会話は十分に成り立つのではないだろうか?
理由として考えられるのは、主役メカの“ガンダム”も、ザクやグフと同じ“モビルスーツ”であることだ。


物語内の関係性から浮かび上がる“ガンダム”の多面性い


余談だが、第1話「ガンダム大地に立つ!!」のサブタイトル案は、「モビルスーツ」であった。シャアが「ザク・モビルスーツ」と苦しまぎれな呼び方をしたように、物語世界に“モビルスーツ”というカテゴリーがまず存在し、そのカテゴリーの中で敵側は“ザク”、味方側は“ガンダム”を保有している。一般名詞と固有名詞を使い分けねばならぬ煩雑さが、シナリオ上の大前提となっている。
だから、第1話で“ガンダム”はさまざまな呼ばれ方をする。
・「ホワイトベースに、ガンダムの部品を載せりゃあいいんだ」(連邦軍兵士)
・「この艦とガンダムが完成すれば、ジオン公国を打ち砕くなぞ造作もない」(連邦軍兵士)
・「ガンダムが量産されるようになれば、君のような若者が実戦に出なくとも、戦争は終わろう」(テム・レイ)
・「避難民より、ガンダムが先だ」(テム・レイ)
・「パイロットも、ガンダム収容に降ろさせました」(連邦軍兵士)
・「ガンダムの運搬は?」(ブライト)
以上、“ガンダム”という呼称は計6回使われるが、すべて連邦軍の軍人によるもの。そのいっぽうで、
・「これは、連邦軍のモビルスーツ」(アムロ)
・「人間より、モビルスーツのほうが大切なんですか?」(アムロ)
・「これが連邦軍の秘密兵器なのか」(アムロ)
・「こいつ、動くぞ」(アムロ)
・「敵のモビルスーツが動きだしました」(ジーン)
・「なんてモビルスーツだ」(ジーン)
・「技師長、味方のモビルスーツが動きはじめました」(連邦軍兵士)
・「おびえてやがるぜ、このモビルスーツ」(ジーン)
・「あれが、連邦軍のモビルスーツの威力なのか」(デニム)
明確にガンダムをさす場合だけに限っても、連邦側の民間人・ジオン側の兵士問わず“モビルスーツ”という呼称を用いている(ガンダムと特定しない場合を含めれば、“モビルスーツ”という呼称は、さらに多くジオン側で使われている)。また、アムロの“秘密兵器” “こいつ”という呼び方は、彼とガンダムの距離感を巧みに演出している。ラスト近く、ブライトは「あれにもやってもらう」とガンダムを見るが、直後の「正規のパイロットだろうとなんだろうと、手伝ってもらわなければなるまい」と考え合わせれば、“あれ”とは「パイロットが誰だかわからないガンダム」を指しているはずだ。

実は、「機動戦士ガンダム」のミリタリズム、リアリティとは、超越的なスーパーメカである主役ロボットを“ガンダム”“連邦軍のモビルスーツ”“秘密兵器”“こいつ”“あれ”と、視点や状況によって、多面的に呼び分けていたことに生じるのではないだろうか?
主役メカと“やられメカ”の両方に、モビルスーツという共通の一般名詞を与えてしまった以上、次々と登場する“やられメカ”をいちいち固有名詞で呼ばないと、主役メカと同じカテゴリーの存在として扱えない(ガンダムだけが突出した存在に見えてしまう)……そのような逆説、パラドックスが、物語世界に均衡をもたらしていたのではないだろうか。


(文/廣田恵介)
(C) 創通・サンライズ

おすすめ記事