【懐かしアニメ回顧録第29回】セルと3DCGとの共存は可能なのか? OVA「青の6号」が混沌のすえに獲得したテーマとは?

今月から放送開始される3DCGアニメ「ID-0」のキャラクター原案は、村田蓮爾氏が担当している。その村田氏が初めてアニメに参加したのは、1998年から発売されたOVA「青の6号」(全4巻)で、当時としては珍しいフルデジタルアニメ。メカニックやエフェクトが3DCGで作成されているのが最大の特徴だが、現在のようなセルルックではなく、フォトリアルなゲーム内ムービーのような質感であった。
当然、従来のように手描き作画で描かれた人物と、写実的なテクスチャーに覆われた3DCGのメカニックとはなじまない。今見ても、強烈な異物感がある。だが、その異物感こそが「青の6号」のテーマを裏付けているような気がする。検証してみよう。


ぼやけていくセルと3DCGの境界線


第1話は、水没した東京に暮らすフリーの潜水艦乗りの速水に、汎国家軍事組織「青」に所属する若い女性パイロット・紀之が接触するシーンから始まる。「青」の潜水艦「6号」が東京基地に寄港しており、彼らは狂気の科学者・ゾーンダイクの生み出した水陸両棲クリーチャーの追撃を受けている。荒廃した世界でアウトローとして生きてきた速水だが、「青」とゾーンダイク軍の戦いに巻き込まれていく。
では、第1話で3DCGとして描かれているものを、チェックしてみよう。

●潜水艦・青の6号
●速水と紀之が乗り込む小型潜水艇・グランパス
●自衛隊の対潜哨戒機
●自衛隊の旧型潜水艦
●自衛隊のVTOL機
●ゾーンダイク軍の多脚メカニック・ウミグモ
●ゾーンダイク軍の大型クリーチャー・ムスカ
●ゾーンダイク軍の母艦・ナガトワンダー
●各国の艦船、民間人の使うボート類

ほとんどが、戦闘用のメカニックだ。第1話ではグランパスとウミグモのスピーディーな追撃戦、青の6号とムスカの一騎打ちなど、派手な戦闘シーンが続く。
第2話では、「青」の海底基地ブルードームが3DCGで描かれ、ナガトワンダーによる襲撃シーンがあるものの、戦闘シーン自体が減っている。
第3話は、漂流していた速水がゾーンダイク軍の女性型クリーチャー・ミューティオに助けられるエピソードで、戦闘シーンばかりか3DCGそのものが、ほとんど出てこない。速水もミューティオも、彼女の仲間のクリーチャーたちも、すべてセル(作画)で描かれている。だが、速水を殺そうとするウミグモ、人間の言葉を話す大型クリーチャー・アカハゲは3DCGだ。第1話のころには「兵器および戦闘シーンが3DCG、人物はセル」と、描き分けがはっきりしていた。ところが第3話では、事情が変わってくる。速水と会話するアカハゲは、鯨のような生き物ではあるが、人格をもったキャラクターである。キャラクターでありながらも、3DCGで描かれているのだ。
人類側のキャラクターは、前述したとおり村田蓮爾氏の原案だ。敵対するゾーンダイク側の水陸両棲クリーチャーたちは、草薙琢仁氏によってデザインされている。敵味方で、デザイナーを変えているわけだ。ところが、「セル+3DCG」という表現技法のうえでは、ゾーンダイク軍に属するアカハゲが3DCGとして描かれたことで、境界線がぼやけていく。


共存すべき「ふたつの世界」


そして、ストーリーのうえでも、人類側とゾーンダイク側の区別は、曖昧になっていく。ゾーンダイクの潜む本拠地である南極大陸を攻撃するため、人類は投棄されたはずの核弾頭を回収する。同じころ、ゾーンダイクの生み出したクリーチャーたちも核弾頭を掘り出して、最終決戦に備える。
速水は第2話で、ゾーンダイクへの復讐を叫ぶ「青」のメンバーにうんざりして部屋を出ていく。そして、第3話でゾーンダイクのクリーチャーたちに囲まれたとき、「殺せ、殺せか。同じだな。同じことの繰り返しだ」と冷笑する。人間もゾーンダイク軍の生き物たちも、同じぐらい愚かだと言うのだ。
さらに、アカハゲの背中に乗せられて、青の6号まで届けられた速水は、首謀者であるゾーンダイク本人に会うべきだと「青」のメンバーに訴える。「そうしなきゃ、この戦いは本当に終わらない。陸と海、ふたつに分かれて、未来永劫、戦いつづける羽目になる」と。
つまり、この世界は「陸と海」「人類側とゾーンダイク側」のふたつに分断されているように見えるが、速水はアカハゲに命を救われたことで、その分断に疑問をもったのだ。

同時に、セル作画の速水と、3DCGのアカハゲが対話し、行動をともにしたことで、表現のうえでも「セルは人物、3DCGは兵器」という区分けが、不確かなものになった。茫洋とした混乱を抱いたまま、物語はクライマックスへ向かう。

第4話では、青の6号の率いる潜水艦隊と、ゾーンダイク軍との最後の戦いが主軸となる。そのいっぽう、速水と紀之は南極大陸に向かい、すべての混乱を生み出した孤高の科学者・ゾーンダイクと対面する。
ゾーンダイクの台詞を抜き出してみよう。「なぜだね。なぜ、君たちは彼らと共存しようとは思わなかった?」「すでにそれらは成長し、からみ合って動き出している」「だが、種はまかれた。世界は変わる。もう止めることはできん。あとは、君たち次第だ」「何を恐れることがある? 言葉は通じるよ、彼らは」……「彼ら」とは、ゾーンダイクが生み出したクリーチャーたちのことだ。だが同時に、3DCGという新たな表現技法を指しているようにも聞こえる。本作品の3Dディレクター・鈴木朗氏はアニメへの参加は初めてだった。この頃、3DCGはアニメの世界にとって、まだまだ異物であった。しかし、「種はまかれ」「成長し」、セル画と「からみ合って動き出している」。
異物を抱え込んだまま、混沌の中に希望を見出すことが「青の6号」という物語の、そして作品づくりのテーマであったはずだ。現在のように洗練された3DCGで、はたして“異物との共存”を語りえるだろうか? その時代、たまたま選ばざるを得なかった表現技法が、逆に物語のテーマを絞り込んでいくこともあるのではないだろうか。


(文/廣田恵介)
(C) 1998小澤さとる/バンダイビジュアル・EMI Music Japan

おすすめ記事