「太陽の牙ダグラム」(1981年)といえば、プラモデル製品のヒットでテレビ放送が1年半に延期された、80年代ロボットプラモブームを象徴する作品だ。ヘリコプター状のキャノピーのみで顔面のないコンバットアーマー(以下、CBアーマー)という陸戦ロボット兵器が戦う世界で、主役のダグラムとてCBアーマーの一種にすぎない。1機のみしか存在しない新型のダグラムに対して、敵のCBアーマーは丸っこい顔のソルティックが複数登場……ああ、この対立図式はガンダム vs ザクだよね!
ということは、量産型のソルティックをベースにして「ガンダム」で言うグフ、ドム、ゲルググなどへ発展するわけだよね? ……と思い込んでいた少年の目に飛び込んできた第27話から登場のブッシュマン! 機体の名前はニカウさん主演コメディ映画(「ミラクル・ワールド ブッシュマン」 1980年公開)が由来っぽいのだが……、なんか手が細長くてコブシが大きい。猿っぽい。期待していたモビルスーツ的な発展とは違うし、ソルティックとの決定的な違いもわからない……猿っぽいということしかわからない! 僕のような素人にっては、CBアーマー特有の“地味に頭や手足の比率が違うだけのバリエーション展開”は渋すぎるようです。でも、このキットを組み立てれば、この地味で渋い魅力がわかるのかも?
▲ 商品名は「太陽の牙DOUGRAM」コレクターズシリーズ、ブッシュマン。タカラが低価格路線(300円)で展開していた「ビギナーズコレクション」の再販(復刻)ですね。いわゆる箱スケールで、全11種類の縮尺は1/80だったり1/144だったりバラバラでした
▲ ビギナーズコレクションの特徴といえば、このヒジ関節。腕が曲がらない。ヒザは曲がるんだけど、1983年の発売当時は「可動関節が少ない=模型製品としてスペックが低い」という考え方にとらわれていました(私の場合)。「だって、300円のガンダムはあんなに動くじゃん!」という気持ちですね。ガキだったんです、お恥ずかしい
▲ えっ、名場面シール……? 全75話まで揃っているそうだけど、何をどう買ってもコンプリートは不可能では……? その点はメーカー側も理解しているらしく、「出来るだけ集めてみよう」との消極的な呼びかけが、袋に刷られている
▲ 第37話「選択の渡河作戦」のシールでした。ランダムに封入されているシールなので別にいいのですが、第37話にブッシュマンは出てきません(ソルティックとクラブガンナーのみ)。そういうハズレ感覚が、この手のオマケの面白さです