「機動戦士Zガンダム」といえば、ジェリドの愛機「バイアラン」! 400円の低価格キットを組んで、君もジェリドになろう!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第7回
前回は「特装機兵ドルバック」のパワードアーマーなどに手を伸ばしてしまったので、今回はロボプラモの代名詞であるガンプラ! ガンプラを取り上げれば、この連載の認知度も広がるはず……広がるよね? だってガンプラだよ!?
でも、やっぱり連載タイトルは“B級プラモ”だからね。「機動戦士Zガンダム」のジェリド・メサの愛機「バイアラン」を選びました(1/144では発売されず、1/220という低価格帯でのみキット化)。
で、ついでだからバイアランの初登場回を見直してみたら、第36話「永遠のフォウ」。……え? フォウ・ムラサメが死ぬような重要エピソードに出てくるの?
第36話では、カミーユがキリマンジャロのティターンズ基地に潜入してフォウと再会して一緒にコーラを飲んだりしてイイ感じになるのに、ジェリド(負傷して松葉杖をついている)に見とがめられてしまう。その結果、フォウの乗ったサイコガンダムの操縦席をジェリドの手違いでバイアランが刺し貫いてしまうのだから、やっぱり「Zガンダム」の不条理さはすごい。初代「ガンダム」の比ではない。
そのシーンの前にジェリドは雪山で、カミーユに崖下へ投げ落とされるんだよね。松葉杖ついてるのに、もう容赦なく。で、怒ったジェリド(崖から落とされたぐらいでは死なない男)が「モビルスーツだろう? 動けばいいんだ。動きさえすれば」と投げやりなセリフとともに無理やり乗り込んだのが、まだ整備中だったバイアラン。
あげく、うっかりフォウをビームサーベルで刺し殺してしまうんだから、「バイアラン、かっこいいよね!」とは素直に喜べない気もするが……とにかくキットの中身を見てみよう。
▲ では大雑把なパーツ分割のキットなのか? というと、バーニアノズルや排熱フィン的なディテールは別パーツ化されたうえ、内側にまでモールドが入っている。意外と気合いの入ったキットのようだ
▲ そして、ポリキャップ付き! 1/220シリーズは廉価版のようなスナップフィットもあるけど、キュベレイやメッサーラはポリキャップで関節可動する接着剤必須のキットなのです。バイアランは、かなり優遇されているように見える
1/220スケールで最初に発売されたのは「メッサーラ」(400円)。1985年9月のことだ。11月に「アッシマー」(300円)、12月に「ガンダムMk-II」、「リック・ディアス」、「Zガンダム」(各300円)が発売されたので、モビルアーマーとモビルスーツを300~400円で揃えられるのが1/220シリーズの売りであったことがわかる。
ただし、1/144でも発売されているモビルスーツたちはスナップフィットで可動個所も乏しいのに、1/220のみ発売の可変モビルアーマーやキュベレイ、このバイアランはポリキャップ使用でやたら凝っている。その仕様のチグハグさこそが、80年代ロボプラモの面白さでもあるんだけどね。では、ジェリドがフォウを殺した運命の機体、バイアランを組み立ててみようか!
おすすめ記事
-
TVアニメ「グランクレスト戦記」、4月からの後期OP&ED情報が公開!
-
こうの史代&片渕須直の対談が一冊に!「この世界の片隅に こうの史代 片渕須直 対談…
-
TVアニメ「ロード・エルメロイII世の事件簿」、OPは梶浦由記、EDはASCAに決定! 世界…
-
「海賊王女」EDテーマ、鈴木みのり「サイハテ」MVが初公開! YouTubeでカバー動画企…
-
「シュタインズ・ゲート ゼロ」×「ドクターペッパー」キャンペーンが秋葉原の飲食店3…
-
フランシュシュの7人がついに集合! アニスタMAPPAステージ「ゾンビランドサガ」キ…
-
本日発売! ツールを組み合わせ、想像したゲームを創る PS4「Dreams Universe(ドリー…
-
MISSION:3 受験対策せよ!春アニメ「SPY×FAMILY」第3話先行場面カット公開!
-
エガちゃんが10年ぶりにガチャガチャに登場! 水族館の生き物を身にまとった「江頭2:…
-
2016年8月1日から8月7日までに秋葉原で発見した主なPCパーツ
-
充電しながら周辺機器が使用できるスマホ/タブレット用USBハブが登場!
-
中央通りに「駿河屋秋葉原プラモデル館」が3月3日OPEN! カールスジュニアの隣のビ…