「機甲界ガリアン」の1/100 ウィンガル(タカラ製)を組み立てて、‟甲冑ロボ”の重々しさに陶酔してみた!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第10回
「機甲界ガリアン」、見てました? 1984年10月放送だから、「機動戦士Zガンダム」の前年か。夕方17:30って、高校生にはちょっと見づらい時間帯だった。……と言うかねえ、俺は「装甲騎兵ボトムズ」があまりに面白くてプラモデルの出来もいいので、「もうロボットアニメはこれで卒業!」って決めてたんだよな。
「ガリアン」のプラモは、「アンティボーグ」という仮題で模型雑誌にモックアップが掲載されても、あんまりピンとこなかった。ただ、テレビでガリアンと敵ロボの機甲猟兵ザウエルがローラーダッシュしながら剣戟を展開するシーンを見たとき(「卒業」とか言いながら、やっぱり見てたんだな……)、とりあえずザウエルのプラモだけは買った。そしたら、端正な出来のいいキットでね。そういう甘い記憶とともに、「アニメスケール1/100 ウィンガル」(タカラ製)の箱をオープン! 箱絵は、巨匠・高荷義之氏です!
でもね、1984年ってMSV(モビルスーツバリエーション)の展開も終わりが見えはじめて、ちょっとリアル系ロボ全体に疲れが見えていたと思うんだ。この「ガリアン」シリーズも、1/100スケールのみで、大きめサイズの別ラインが売られていたわけではない(クラウンモデルから、低価格キットが何種類か出てたけどね)。
一騎当千というか、ひとつの商品にどれだけプレイバリューを多く持たせて、充実感のあるキットにできるかが問われていた時期だと思うんだよな。
▲ そして手首は、親指とほかの指が別パーツ! ガンプラ的なグーパンチではなくて、なんか平べったい手だ! あと、排熱スリット的なディテールが、丸っこくていい雰囲気だね!
やっぱりイイですね、機甲兵(「ガリアン」に出てくるロボットの総称)は! モコモコした、重たい鎧の質感が出てるでしょ? 胸や腕のエングレーブ(唐草模様みたいな彫刻)も、シャープではないんだけど、これぐらいヌルいモールドのほうが、重量感が出ている。
いやいや、今回はバッチリ、良キットでは?
おすすめ記事
-
「奴隷区 The Animation」、4月12日放送開始! 本PV&主題歌情報も解禁に
-
宮崎チキン南蛮専門店「ひむか食堂」が、9月1日より営業中!
-
「テレビアニメ『鬼滅の刃』刀鍛冶の里編」最新話1週間無料配信が決定! 初回は4月9…
-
Switchのインディーゲームの中からお宝ソフトを発掘するWEB番組「よゐこのインディー…
-
アニメ業界ウォッチング第41回:“やさぐれた孫悟空”の中年らしい魅力を引き出す! …
-
TVアニメ「不機嫌なモノノケ庵」第2期が制作決定! 梶裕貴、前野智昭のキャストコメ…
-
「龍が如く7外伝 名を消した男」獅子堂康生など主要キャラ&キャストを一挙公開! …
-
【予約開始直前インタビュー!】「ガンダムデスサイズヘル(EW版)」が、GUNDAM FIX …
-
「ベルサイユのばら」から、オスカル・フランソワの美を纏うクッションファンデーシ…
-
居酒屋/定食屋「田舎料理 とき」、1月23日に閉店
-
坂本真綾の新曲「ハロー、ハロー」、ジャケット&店舗特典情報が公開! 購入者対…
-
アニメ映画「モンスターストライク THE MOVIE」、公開初日に20万人を動員し好発進!…