アニメスケールの「1/460 古代ロボ ゴダイガー」(アオシマ)を知っているか? 連載初、アニメ未放映のオリジナルロボを決死の覚悟で組み立てろ!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第12回
「いつ終わるのか?」「次こそ終わりか?」と危ぶまれつづけた当連載も、おかげさまで1年もちました。さて、そんな記念すべき連載1周年だというのに、今回のアイテムはアオシマ(青島文化教材社)さんのオリジナルデザインのロボット、「古代ロボ ゴダイガー」。300円ガンダムと同じ箱サイズ、当時価格も300円です。
一応、当連載のタイトルは「B級アニメプラモ」となっていますが、コイツは「アニメ」ではないんですよね。だって、テレビ放送も劇場公開も、ましてOVAで発売されてるわけではないからね。では、どうして取り上げたかというと、箱に「アニメスケール 130mmシリーズ」って書いてあるから。
でも、「アニメスケール」って一体どういう意味なんだろう? アニメに出てくる架空のメカではあるけど、スケールモデルのように忠実につくりましたよ……的な、メーカーの宣言のようにも聞こえる。まあ、勢いというかノリなんだろうけど、アオシマの300円サイズを代表する言葉だよね。
そして、ちゃんと「ゴダイガー」にはストーリー設定があるんだよ。箱の横にギッシリと刷られているので、落ち着いてじっくり読んでみよう。
天然ではなくて、ネタというかウケ狙いした痕跡があるよね、このストーリー設定は。この300円の「ゴダイガー」の発売は1982年3月。テレビでは「戦闘メカ ザブングル」が放送されはじめた頃だけど、まだロボットアニメに対するイメージが洗練されてなかったのかな。
あのね、ストーリー設定なんかより俺が驚いたのは、箱の横の完成画像なんですよ。普通ここには、テストショットを組み立てて塗装した写真が載るじゃないですか。不自然なポーズをとらせてまで、キットの可動スペックをアピールしますよね? ところが、写真じゃなくて絵なのよ。
▲ 次に、武器パーツ周辺。この、ガンダム的・大河原的なリアルとは明らかに異なる銃の未来感、青龍刀みたいなスーパーロボット風の剣とかねえ。80年代前半のロボットアニメ文化の混沌を、そのまま形にしたような武器類ですね
おすすめ記事
-
PS4「閃乱忍忍忍者大戦ネプテューヌ -少女達の響艶-」、「抽選はがきキャンペーン」…
-
「アズールレーン」より、ザラ級重巡の四番艦“ポーラ”が「水辺のハプニング?」の水…
-
ガイナ制作の伊達市ご当地アニメ「復興応援 政宗ダテニクル 合体版+」が劇場公開! …
-
放送30周年記念! TVアニメ「ふしぎの海のナディア」から、主人公「ナディア」がねん…
-
TVアニメ「明日ちゃんのセーラー服」、追加キャスト12名が一挙発表! キャストコメン…
-
一緒にぼけ~っと休憩しよう! 「ポケットモンスター PCクッションシリーズ」に、あ…
-
「METAL BUILD」10周年記念!「ストライクガンダム」が10周年記念の特別仕様パッケー…
-
バンダイナムコスタジオ、インディーゲームレーベル「GYAAR Studio」を設立! 第1弾…
-
「原神」「崩壊スターレイル」のHoYoverseブースにカメラマン殺到! 家電、食品から…
-
「AnimeFestaオリジナル」新作情報公開! 大正浪漫TL「孕むまで乱れいけ~身代わり花…
-
夏アニメ「orange」、花澤香菜など女性キャストを発表! PV第1弾も
-
内田彩、和氣あず未、豊崎愛生──アーティストとしての個性が光る新譜3枚をレビュー!…