「機動戦士ガンダムZZ」の1/144 バウ、合体変形が無限の可能性を生み出す旧キットを組み立てて、猛暑とコロナに打ち勝つぞ!【80年代B級アニメプラモ博物誌】第13回
ようやく連載1周年を迎えた当コラムだが、あまりに名前の知られていないプラモばかり取り上げていると読者が離れていってしまうため、たまにはメジャーなキャラクターを投入しなくては……と、割と本気で考えている。担当者も「たとえばガンプラとか?」と言っているので、今回はヤフオクで安く落札できた「機動戦士ガンダムZZ」(1986年)の敵モビルスーツ、1/144 バウを組むことにした。
バウといえば、この人でしょう! そう、グレミー・トト!
箱絵のグレミーを見ていると、「ZZ」の独特の雰囲気がじわじわと思い出されてくるよね。モビルスーツに関して言うと、前作「機動戦士Zガンダム」(1985年)でメカデザインをいろいろな人に発注して、「どれもこれも全部モビルスーツだ」と括ったことには、それなりに意義があったんじゃない? 「ZZ」の敵モビルスーツは出渕裕さんがコンセプトから仕切りなおして再出発して、バウも初期に揃えられた機体の一種だけど、コンセプトを統一しようとすればするほど、「どこからどこまでがモビルスーツか?」「いったい何がモビルスーツをモビルスーツたらしめているのか」という実存的問いを蒸し返しているような感じがしてしまう。
とはいえ、やたらバインダーとかファンネルコンテナとかを増やすより、出渕さんのシルエット重視のモビルスーツ群のほうが生理的にはなじむんだよね……。
劇中設定はさておき、600円の価格設定の中でモビルスーツと飛行形態2種類を楽しめるのは、プラモデル製品として良心的だと思う。何となく似たような製品ばかり並べるより、失敗してもいいから遊びとチャレンジが入っているほうが、好感が持てるってことですね。
さて、ランナーはオレンジ色が2枚、黄色が2枚、ポリキャップが1枚です。
▲ 見てください、このZガンダムっぽい足。ヒザ関節あたりから伸びている2本の細いパーツは、動力パイプ的な、関節まわりのデコレーションなのでしょう。そういう繊細な内部パーツを、スネの外部装甲と一体成型するのか! カッコいいぜ、そのどんぶり勘定的な発想!
▲ そして、もういっぺん黄色のランナーを見直してみよう。胸のパーツは、やはりZガンダムっぽい。考えてみれば、左右の排熱ダクトがZガンダムの飛行形態時に目のように見えて、キャラクター性を維持していたんだな。その記号性を踏襲してるんじゃないか
▲ 難しい漢字のデカール(これでバウと読むらしい)とポリキャップ。デカールは糊が死んでいるので放置するとして、ポリキャップは大事にしないとね。80年代も後半ともなると、1/144キットにも普通にポリキャップが入るようになった
おすすめ記事
-
ヒプノシスマイク×R4Gのコラボレーションアイテム第1弾が登場!
-
金子雄司さんが語る、デジタル化によって激変した“アニメーション美術監督の働き方”…
-
【TOYインタビュー】2000年代を盛り上げた人気キャラの「なりきり玩具」が続々登場!…
-
クレイジーな”極道”ラブコメディー「来世は他人がいい」、待望のアニメ…
-
モビルスーツアンサンブルEX19弾は、ガンダムXに登場する「ガンダムレオパルドデスト…
-
新たなる黄金伝説の幕開け!! S.H.Figuarts 黄金騎士ガロ(冴島鋼牙)が登場!!
-
「忍風戦隊ハリケンジャー」放送20周年記念! 変身アイテム「ハリケンジャイロ」がメ…
-
次の舞台は武道館! 大きな感動と興奮に彩られた「BanG Dream! 3rd☆LIVE Sparklin’ …
-
TVアニメ「トリアージX」、第4話のあらすじと先行場面写真を公開! 1人で現場へ急行…
-
年間ベストアニメを決めよう!「アキバ総研アニメ大賞2020」が本日よりスタート!
-
【Prime Video】映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」最速配信決定! 4/15(月)から最速購入…
-
「ONE PIECE FILM RED」は190億、「THE FIRST SLAM DUNK」は77憶! 東映の興収が歴代…