より分かりやすく再編集! 『攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争』公開記念! 田中敦子× 大塚明夫×山寺宏一インタビュー

2020年4月からNetflixで全世界配信されている「攻殻機動隊」の最新シリーズ『攻殻機動隊 SAC_2045』(シーズン1)。こちらの内容を再構成し、さらに新カットも加えて新たな劇場版として再構築された『攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争』が、2021年11月12日(金)より劇場公開される。

この公開に先立ち、本作のメインキャラクターを長年演じ続けてきた声優界のレジェンド、田中敦子さん(草薙素子役)、大塚明夫さん(バトー役)、山寺宏一さん(トグサ役)の3名に、本劇場版および『攻殻機動隊 SAC_2045』のシーズン1について、さまざまなお話をうかがった。



フルCGアニメとして生まれ変わった「攻殻」を振り返って

──まずは、今回の劇場版および、そのベースになっている『攻殻機動隊 SAC_2045』(シーズン1)という作品を振り返ってみてのご感想や、本作の魅力についてひと言お願いします。

田中 魅力は「全部」なんですけども、オリジナルキャストで演じさせていただけたということが、私にとってはとても幸せでした。そして、神山監督の下で公安9課が再び一丸となって事件に挑んでいくという、「S.A.C. (攻殻機動隊 S.A.C. )」とか、「セカンドギグ(攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG)」を踏襲しながらも、新しい3DCGで描かれる「攻殻」の世界が、とても魅力的だと思います。

大塚 そうですね。言われて気がつきましたけど、オリジナルメンバーっていうのはやっぱり大きいのかな。それとね、何より話が面白いと思うんですよ。最初ね、本作の発表時に絵面が公開されたときに、CGに違和感があるとかいろいろな意見を耳にしましたけど、でも、配信が始まって皆さんがそれを観始めてから、ほぼそういう意見がなくなって。その前に、「とにかく一度観てください、面白いから」っていうメッセージを出した覚えがあるんですけど、やっぱり思った通り、面白いんですね。なので、魅力は何かっていうと、「面白いです」ってことですかね(笑)。

演じているこちらも面白くてね。やはりメカニックな表現って言うのかな、タチコマなんかのCGとの親和性がものすごく高くて、すごく立体的になるんですね。それが、なんかとってもよくてね。収録時にはモーションアクターの方々が演じているところにセリフを乗っけていったわけですけど、収録が終わってでき上がって見てみると、やはり3DCGにして正解じゃん!って感じがすごくしましたね。

山寺 明夫さん、しゃべり過ぎです(笑)。もう言うことなくなるじゃないですか(笑)。まあ、やはり2人とも重なりますけど、まずはストーリー、世界観、それがやっぱり面白いなと思います。キャラクターデザインも変わったし、モーションキャプチャーだし、CGだしっていうことで、ずっと「攻殻」を好きでいる人には、もしかしたら最初とっつきにくかったかもしれません。でも近未来を描いているし、我々は電脳化してないけど、とてもリアルな物語なので、やはりこのやり方っていうのは素晴らしいなと。 あと、モーションアクターの方々が大変だったろうなってことはすごく思います。別に(声優は)楽をしているわけじゃないんですけどね(笑)。でもモーションアクターの誰かが演じたのをなぞるんじゃなく、自分たちが生きた芝居をしなくちゃいけないから、ちょっと難しいところもありました。とにかくまたこのメンバーでやらせていただけることに本当に喜びを感じました。

田中敦子さん

──シーズン1の中のエピソードやシーンの中で、印象的なものをあげていただけますか?

田中 素子に関して言えば、やはり最初のオープニングシーンですよね。アメリカの開けた土地で、明るい太陽のもと、素子たちが日本での仕事や任務から解放されて、そこで言う「ノイズがないって素晴らしいわ」というセリフが本当に象徴的で、明るいアメリカの開放的なシーンがとても好きです。

それとまた、3DCGになったことで、風景やタチコマなどがとてもリアルに描かれていますよね。シーズン1の後半で、タカシ君を探しにトグサが京都に行くシーンがあるんですけど、京都の集落とか、ケシが咲き乱れる野山とか、山の中で空挺さんが潜伏している小屋とか、ああいった風景などもCGになったことで、とてもリアルに描かれていて。なかでもすごく印象深いのは、流れ弾に当たってタカシの従姉妹のユズが亡くなるシーンの描かれ方でした。ワンピースの裾がふっと揺れることで被弾を表現しているのが、風景との対比もありつつ、とても印象的で、とても鮮烈でした。

大塚 僕もそこ言おうと思っていたら言われちゃった(笑)。あそこで被弾したんだなって思ったときの切なさって、何かちょっと忘れ難いですよね。あとは、バトーさんが帰ってきたときに、年寄りが銀行で強盗しようとしているシーンがあるじゃないですか。あの年寄りたち、元気かな?っていう、そういう気持ちになります。

あと、イヤだったのがね、タカシが学校で逃げようとしてるときに、数学の先生が教室から出てくるじゃない。奥に誰かいるな。きっとカナミだな、って思ったとき。あれはイヤな感じでしたね。そういう表現が、何か2Dのときよりエグくなっている気がします。

田中 見た目がリアルだから、余計にそう感じるのかもしれないですね。

大塚 でも、そうやって心に刺さっていくというのは、やっぱりすごいなと思いますね。そういうことの積み重ねで、今回のシリーズは非常に面白いと思います。ただでさえ、普段アニメを観ない大人の人でも「攻殻機動隊」って楽しめる作品ですけど、そこにさらに磨きがかかっている感じがしますね。

山寺 僕はシーズン1の第8話のトグサと素子の会話ですね。トグサは彼だけ別行動で、後に合流ってパターンが多いんです。今回も合流したのはいいけど、この先どうすんだ、ポスト・ヒューマンのことをやるのかやらないのか、自分たちで決めるみたいなことになって、「俺はやりたい」って言うけど、素子にテストされる。あの回で、トグサ死んだんじゃないかと思わせテストをクリアした後で「もう一度、9 課でいろいろやらかしませんか」っていうところ、いいセリフありがとうございます!(笑) と思いました。その後、荒巻が総理に向かって「新生 9 課の誕生です」言って、みんながグッと前向く。もうあそこはちょっと鳥肌が立ちましたね。もう自分のことばっかりですけども、トグサにたくさん活躍の場を与えていただいたので。

大塚 今回の劇場版も、主役はトグサみたいなもんだもんね。

山寺 いや、そんなことないけど(笑)。結局、トグサは、ひとりだけずっと青臭いって言われているけど、裏表ないし、視聴者目線に一番近いっていうか、素直な目線で見れるんでしょうね。別行動とっていても、ピンチのときにタチコマとふっと現れて、久々に少佐に「トグサ!」って言われるあの瞬間。「あー、合流できた!」って思って本当に嬉しかった。

大塚 何週間にもわたって、山ちゃん、しばらく別の班だったからね。

山寺 今回、収録は別の班でなかなか会えなかったので、みんなと合流したのが嬉しくって。こういうこと、昔もあったような気がしますけど。

大塚明夫さん

──皆さん、「攻殻機動隊」のアフレコを担当するのは、前のS.A.C.シリーズから15年くらい経つわけですが、本作ではモーションキャプチャーなど、アニメの制作方法も大きく変わっています。アフレコなどで苦労した点などはありましたか?

田中 アフレコ自体はそう変わっていませんね、特にシーズン1は。ただ、モーションアクターの方が演技をしていて、アフレコ用の映像にすでに音声も入っているわけです。アフレコでは、その音声を聞く人と聞かない人といるんですけど、たとえば口の動きですとか、ブレスなどがわかりやすかったので、私はガイドとして聞きながら収録しました。また、CGであるということも含めて、ちょっと海外ドラマとか映画の吹き替えに近いような雰囲気がありました。

むしろ大きく変わったのは、コロナ禍が本格化したシーズン2ですね。シーズン1のときは、みんなで集合して録っていましたが、コロナの影響が大きくなってきてからは、分散収録になってしまったので。

大塚 長いこと、絵しかない段階でセリフを入れるという仕事をしてきたんで、結構自分の呼吸で好き勝手に芝居をしてたんですけど、モーションアクターさんが声とかすごく似せてきてくれてですね(笑)。すごくありがたいんですけど、どうしても「攻殻」のセリフって、日常使わないセリフじゃないですか。あれを全部覚えて流暢にしゃべるのは大変な作業だと思いますが、現場ではどうしたってセリフを確認しながら詰めていくじゃない? そうするとね、機関銃みたいにダーッっていう言い方がなかなか成立しなくて、口が合わなくなっちゃう。そこを微調整するのが結構厄介でしたね。

決してモーションアクターさんが悪いとかじゃなくて、自分だったらできないだろうと思うし、文句は1個もないんですけど、セリフって呼吸が実はとても大事で、その息をね、シンクロさせるのがなかなか難しくて。あんまりそこに乗っかっちゃうとバトーらしくなくなっちゃうし、そういうところは苦労しましたね。

山寺 僕の場合、練習の時はモーションアクターの方の声を聞いて、ここでこういうセリフを言ってからこの口の動きなんだっていうのはチェックしましたけど、本番は聞かなかったですね。絵で覚えてっていう普通のアニメと同じような感じにやりました。むしろ、モーションキャプチャーを撮っている現場を見学に行きたかったなあって思いましたよ。本当に大変だったろうなと。我々はでき上がった映像しか知らないから。アニメって本当にたくさんの人が携わって長い時間をかけて作られる中、短時間しか働いてない声優がこうやって偉そうに取材を受けてるわけですけどね(笑)。

そんな中で、ジョン・スミス役をやってる曽世(海司)君は、モーションアクターもやり、声優もやっているんですから驚きですよ。彼はいくつもの役でモーションアクターをやって、さらに声優としてスミスを演じていますから、大変だったろうなって。我々はそうやって苦労してできた映像に、上っ面だけ乗っけて芝居をしちゃ駄目なんで。本当にその役が生きているように演じなければならない。そこのところは、「あれ、前と変わっちゃったな」と思われないように頑張ったつもりです。CGになって、トグサなんかもどんどんかっこよくなっちゃって、最初の「攻殻」シリーズの時とは全然違う人みたいになっちゃってるけど、でも声が入るとやっぱりトグサじゃん!と思ってほしいし。今まで攻殻を観てきた人もすーっと作品に入れるようにしないといけない。最終的には、やっぱりこの人達がキャスティングされてよかったなって思ってもらわなきゃいけないしね。

大塚 そうそう。やっぱり、そこは意地でやりましたね(笑)。

山寺宏一さん

最初の収録から27年、もはや関係性は家族!?

──最初の『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』の収録から数えると27年で、皆さん、もう27年も続くチームと言っていいのかなと思うんですが、この27年の時間の流れが、本作において、お三方の絆などを強めたと感じるところはありましたか?

田中 最初の『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』の収録から数えると27年になりますけど、その前にも個別のオーディションや、3人揃ってのオーディションがあり、ずっとご一緒させていただいていますので、もう私にとっては家族以上です。私が新人に近いような時から大塚さんや山寺さんとご一緒させていただいてきて、本当に夢みたいと思いながらの27年間でした。お2人に守っていただきながらのメスゴリラ(笑)、お2人に支えていただきながらの少佐だなと、私、田中敦子的には思っています。もちろん芝居をするうえでは、あくまでも隊長としてふるまっていますけど。

山寺 引っ張ってもらってますよ、あっちゃんに。

大塚 逆にこんな素敵な女性とレギュラーで毎週会えるんだったら、夢みたいだよ。

田中 ありがとうございます、先輩(笑)。こういうところが家族以上な感じです。

大塚 本当に変な話、田中敦子さんも山寺宏一さんも、僕にとってね、同時代をともに戦って、よく戦友って言いますけど、それを超えて兄弟みたいな気がします。だから、このキャストで呼ばれなかったときには、やっぱりみんなして寂しいなっていう思いがあったんですけど、それがもう1回集まれたっていうことは、とてつもない喜びでしたね。

田中 本作も、キャラクターデザインが上がった段階では、キャストは私たちじゃないんじゃない? 俺たちじゃないよね? みたいなことを、顔を合わせるたびに言ってましたしね。

山寺 そうなんです。もし違ったらショックだから、そんときのためにね、そんなわけないと思いながらも「違うんじゃない? 若手いっぱいいるからね」なんて言ってましたけど(笑)。

大塚 というような思いをしていたところに集まれたんだよ。本当にもう素敵でしたね。なんだろう、昔、学生時代、一緒に過ごした街にみんなして戻ってきたみたいな感じかな。絵もCGになったし、当然アフレコの様子も違うんですけど、みんながしゃべりだしたら、それがもうバーッと立ち上がってくるんですよ。昔に住んでいた懐かしい街だ、みたいな。これには何か感動すら覚えましたね。

山寺 そうですね、不思議な感じですね。しばらく一緒にやってないなと思いながらも、やっぱり集まるとグッと時間が戻るというか。でもね、あっちゃんはそういうふうに言ってくれているけど、やっぱり素子としての田中敦子がいるっていうのが、軸になっていると思います。あっちゃんの芝居を聞くだけで、「少佐!」って僕は思わずトグサの気持ちになれちゃう。やっぱり憧れの人ですから、少佐は。 でも実はトグサも結構最初からひどいこと言ってるんですよ。「あんなゴツいお姫様にエスコートなんているのかね?」みたいなことか(笑)。昔からトグサは裏ではそう言いながら素子のことが大好きで、自分を引っ張ってもらったっていうのもあるから。その気持ちは何かすっと入るんですよ、このキャストでやると。

でも普段からそんなにみんなベタベタしてるわけじゃなくて、本当に「STAND ALONE COMPLEX(S.A.C.)」 とはよく言ったもんでね、個々にいろいろやっているけども、集まってやると、「お、攻殻のチームだ」っていう感じがするもんですね。やっぱりいい作品だと特にそういう力が働くんだと思います。それぞれの力っていうのは認め合ってるけど、やっぱり作品に成長させてもらってるっていう感じがします。

田中 神山さんと荒牧さんが、常田大希さんの主宰するクリエイティブチーム「PERIMETRON」のラジオ(PERIMETRON HUB)にゲストでお出になった際に、『攻殻機動隊 SAC_2045』を作るにあたって、オリジナルのキャストでやることが条件だったというお話をしていらしたのを聞いて、本当に泣きました(笑)。


──今回の『攻殻機動隊 SAC_2045』は、キャラデザが大きく変わったことでも話題となりましたが、そうしたキャラデザの変化に対して何か演技を変えたとか、そういう部分はありましたか?

田中 キャラクターのデザインが変わったことに関して、演技を変えたとかいうことはないですね。義体が変わっても、声は変わらない方がリアルだろうと。あえて変えずにいったほうが、観てくださる皆さんにとっても、私たちが集まった意味があると思いました。

山寺 僕も全く同じです。そもそも基本的にあまり役作りしてないんですよ。脚本に書かれているのを素直に やるっていう感じなんで。絵の動きとか表情には影響されますけど、デザインによって、声色やしゃべり方を変えたりはしてないんです。少しあるとしたら、自分の経年劣化かな(笑)。

──みなさんこの「攻殻」のキャラクターについては非常に長いこと演じられてきて、思い入れも深いと思います。それぞれのご担当されているキャラクターについての思いや印象、自分と似ているところ、あるいは似ていないところなどがあればお話しいただけますでしょうか。

山寺 僕は先ほど言ったように、あまり余計なことは考えずにトグサを演じていました。「攻殻」という作品自体は理解するのがなかなか難しいような複雑な世界を描いているので、そこは監督さんにどういうことなのかって聞いたりしますけど、トグサそのものの行動とか言動に関しては、なぜこうするんだろう? こう言うんだろう?と思ったことはないんですよね。なので、すっと入っていける役だと自分では思っています。今回のシリーズでもそうでした。

大塚 バトーは義眼の大男で、元レンジャーっていうところで、やはりちょっと太い音のほうがいいだろうなっていうところで、普段より若干太く作っているところはあるんですが、心理的なシーンなどでは、あんまり細工はしてないんです。バトーが僕にとって何なのかっていうと、やはり、バトーのようでありたいなっていう思いはあって。すごく荒っぽそうに見えるけども、ものすごく繊細でね。バトーって弱い者に結構怒ったりするんですけど、あんまり自分のためじゃなかったりするんですよね。やさしさというか、そこが、バトーの本質だって思うと、やっぱりバトーのようでありたいなと。

田中 私は、田中敦子と草薙素子って真逆だと思うんですね。素子はいつも冷静沈着で、クールで完璧な女性という印象があります。私は全然逆なんですけど、理想でもあるので、そこに近づきたいと思って、演じさせていただけることに幸せや喜びを見いだしたりしています。

27年前の『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』の時は、本当に手探りで始まって、素子とのギャップを埋めることにただ必死でした。脳核年齢が40歳くらいで、全身義体の女性といった漠然とした設定は想像することさえ難しく、今では27年かけて私も経験を重ね、私のほうが素子の脳年齢を超えてしまいましたが、「GHOST IN THE SHELL」や「S.A.C.」で彼女が吐いてきたセリフの重みとか、深い意味などが今さらのように心に響く瞬間が多くなりました。素子との溝は永遠に埋まることはありませんけれど……。

山寺 なんだろう。長くやることのアドバンテージって、やっぱりあるんだろうね。

──改めて、シーズン1を再構成して作られた本作で、見てもらいたいポイントと、今後のシーズン2に対して期待してほしいところをひと言ずつお願いします。

田中 今回の劇場版は、シーズン1での一連の事件を編集してひとつの作品として見やすく作っていただいているわけですが、これは、以前の「笑い男編」や「個別の11人編」で、神山監督が取り組まれてきた手法だと思います。今回の劇場版でも、『攻殻機動隊 SAC_2045』がうまく編集されて、しかもシーズン2への橋渡しにもなっていますし、それを劇場の大きなスクリーンで観られるということは、私たちにとってもとても魅力的で、楽しみな作品です。Netflixさんで配信されたものとは別の視点でご覧いただけると思いますので、ぜひご期待ください。

また、シーズン1の最後は、トグサがトラックに乗って消えてしまい。タチコマが「トグサくん、バイバーイ」と言って、明るく送りだすところでプッツリと終わっています。この先どのように物語が帰結するのか、シーズン2は、トグサ君が大活躍し、ストーリーを引っ張っていくはずですので、そのあたりを楽しみにしてもらえればと思います。

大塚 今回の劇場版は、シーズン1で配信した絵よりもさらにグレードアップしています。特に戦闘シーンとかね、その臨場感っていうのはすごいです。シーズン1の配信を観てくださった方も、これを観ておくと、次のシーズン2を観るのにおさらいができるし、観てなかった方も、とりあえず1話から12話まで全部観るのが大変だという方も、これを観ておけば、なんとなく話がつかめてシーズン2に入りやすいんじゃないかなと。シーズン2の導入部分みたいなところもちらほらと出てるんで、これは期待をどんどんくすぐってくれるんじゃないかなと思ってますね。観たほうがいいです(笑)。

山寺 はい。もう全く同じですね(笑)。あれだけのクオリティの作品ですから、大画面で観たり大音響で聞くっていうのは、とても素晴らしい体験になるんじゃないかと思いますし、僕も観たいです。Netflix って全話一挙に観れるっていう贅沢さもありつつ、視聴する環境はそれぞれで、ちっちゃいスマホで見た人も、大画面でいい音響で観た人もいるかもしれませんが、劇場ではまた違うと思いますし。

しかも今回は、監督のお2人じゃない、藤井道人さんが編集なさったということで、新たな切り口で、よりわかりやすい構成になってると思います。ポスト・ヒューマンって何なのかってこととか、すっと入ってくると思いますし、そこもひとつの見どころだと思いますので、ぜひ劇場で見てください。

シーズン2に関しては、あんなモヤモヤな感じで終わってしまって、特に「もうトグサどうなっちゃったの?」って思うでしょうけれども、そう思っている方は、とにかくシーズン2に期待していただきたいし、そんな方にこそ劇場版を観てほしい。ここで言えない何かが、劇場版を観ると何か少しあるかもしれないので、ぜひ観てください(笑)。

<インフォメーション>

「攻殻機動隊 SAC_2045 持続可能戦争」

2021年11月12日(金)劇場公開(2週間限定)

#

人々の意思が“電脳”に繋がれた近未来において電脳犯罪に立ち向かう全身義体のサイボーグ・草薙素子率いる攻性の組織、公安9課。1989年に士郎正宗により発表された原作コミック『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』を起源とし、アニメーション、ハリウッド実写映画など様々な作品群が展開されている「攻殻機動隊」。

シリーズ最新作『攻殻機動隊 SAC_2045』は、『攻殻機動隊S.A.C.』シリーズの神山健治と、『APPLESEED』シリーズの荒牧伸志が共同監督としてタッグを組み、田中敦子、大塚明夫、山寺宏一ほか『攻殻機動隊S.A.C.』シリーズのオリジナルキャストが再集結。Production I.G × SOLA DIGITAL ARTSにより制作され、2020年4月よりシーズン1全12話の全世界独占配信がNetflixにて開始。以来、その鮮烈なSFアクションと、時代を予見した独自の世界観により、新たなファンを獲得し続けている。

シーズン2の制作も既に決定している本作シーズン1が、日本アカデミー賞6部門受賞の『新聞記者』や、『ヤクザと家族 The Family』等、実写映画で活躍する藤井道人が監督として構成を手掛け、新たなシーンの追加と全編フルグレーディングにより、劇場用長編アニメーションとして新生する。

おすすめ記事