【本日発売】「冤罪執行遊戯ユルキル」レビュー 謎解きアドベンチャーと弾幕シューティングの必然的融合!

アキバ総研をご覧のみなさま、いかがお過ごしでしょうか。ゲーム買いすぎちゃう系ライターの百壁ネロでございます。突然ですが、アドベンチャーゲームとシューティングゲームはどちらがお好きでしょうか。まったく共通点がない2つのジャンルなので、どちらが好きかと比較するのがそもそもナンセンスかもしれませんが、そんな2つのジャンルが融合した異色の作品が登場しました。

というわけで今回は、イザナギゲームズから2022年5月26日に発売された「冤罪執行遊戯ユルキル」のレビューをお送りします。

「ユルキル」のストーリー&キャラクターを紹介! 冤罪を主張する犯罪者たちが謎の遊園地で危険なアトラクションに挑む……。


本作は、“冤罪脱出アドベンチャー&弾幕シューティング”というジャンル名が掲げられた作品です。謎解きや推理、そして物語を楽しむ「アドベンチャー」と、激しい弾幕を避けつつ敵を撃破していく「弾幕シューティング」という、まったくプレイ感の異なる2つのジャンルが融合してひとつの作品になっているのが本作「冤罪執行遊戯ユルキル」というわけなのですが、正直、どういったゲームになっているのかまったく想像がつかないという方も多いのではないでしょうか。かく言う筆者もそのひとりでしたが、しかし実際にプレイしてみると、アドベンチャーとシューティングが違和感なく、そして必然的に融合し、他に類を見ないユニークな作品に仕上がっているという感想を持ちました。



というわけで、まずは本作のストーリーからご紹介していきましょう。

主人公は春秋千石(しゅんじゅう せんごく)という名の青年。21人を焼き殺した大量殺人事件の犯人として投獄されながら10年間冤罪を主張し続けていた千石は、ある日、見知らぬ監獄で目が覚めます。しかも、彼の首には不気味な首輪が取り付けられています。と、とまどう千石の前に狐の仮面をかぶった「びん子」と名乗る謎の女性が現れ、これからとある遊園地のさまざまなアトラクションに挑み、勝利すれば無罪放免になるチャンスを与えると伝えられます。



さらに千石の前にひとりの見知らぬ女性が現れます。その人物は、目を見張るような美少女、莇(あざみ)リナ。彼女は実は、千石が犯したとされている大量殺人事件の被害者の遺族だったのです。そんなリナと千石はペアを組んでチームとなり、アトラクションに挑むことになります。舞台となる無人の遊園地「ユルキルランド」では、犯罪者を「囚人」、被害者を「執行人」と呼び、ペアを組んでアトラクションに挑まなければならないルールなのです。



ユルキルランドには、千石とリナの他にも、4組のチームが集められていました。「双子殺人チーム」「謀略殺人チーム」「ストーカー殺人チーム」「覗き魔チーム」と名付けられた4組のチームメンバーは、皆、ひと癖もふた癖もある人物ばかり……。囚人は無罪を勝ち取るため、そして執行人は望んだものを手に入れるため、それぞれの思いを胸にアトラクションに挑む6人の犯罪者と5人の被害者たち。アトラクションに挑む中で、次第にそれぞれが抱える秘密が明かされていきます。果たして、残酷で狡猾な「ユルキルゲーム」で勝ち残るのは、いったい誰なのでしょうか……。



実刑判決を受け冤罪を主張する人々が事件の被害者たちとチームを組み、命がけのゲームに参加するという独特なストーリーの本作。命がけのゲームの舞台が不気味な無人の遊園地である点や、人を食ったようなしゃべりが特徴的なつかみどころのない案内人・びん子の存在感など、デスゲーム系の映画や漫画を思わせる要素の数々も、ゾクゾクきてしまう……もとい、びん子の口ぐせをマネるならば、“ビンビン”きてしまうこと必至です。



スリリングでクセの強いストーリーを引き立てる、個性的なキャラクターたちも本作の大きな魅力。

強盗殺人事件の犯人として投獄された、性格が正反対の双子の兄弟・山田風太と山田雷太。彼らとチームを組むのが「マジぷー」が口ぐせのギャル風の少女・嗅土(かぐつち)かぐら。イケメン双子とさばけた性格のギャルという、まるで友人同士にも見えるような組み合わせです。



遊園地「ユルキルランド」を運営する株式会社ユルキルの社長の息子である御室玄徳(おむろ げんとく)と、彼とペアを組むのは株式会社ユルキルの社員、印象が薄く気が弱いミステリアスな女性・明烏(あけがらす)イザネ。ゲームの舞台である遊園地の運営会社の人間同士ということで、なにやら謎めいたものを感じてしまう2人です。



殺人罪で投獄された清純派地下アイドルの一凛花華(いちりん はなか)と、執行人としてペアを組む男性・岡恵一(おか けいいち)は、もともとお互いに面識があるアイドルとそのファンという異色の組み合わせ。花華の冤罪を晴らすためにユルキルゲームに参加したという岡ですが、花華が起こしたとされる事件の内容から彼らには「ストーカー殺人チーム」という名前が付けられており、ひと筋縄ではいかなそうな2人です。



そして、自称名探偵という囚人・明智アランポと、アランポの助手・小林クリスチーナのペアは、なんと実の兄妹。捜査中に覗き魔として逮捕され、誤認逮捕を主張するアランポと、兄を心から敬愛し、執行人でありながらも彼を全力でサポートするクリスチーナは、あやしげなようでどこか面白みもある濃いキャラクターの2人です。



……という具合に、キャラクターたちはそろいもそろってクセモノだらけ。しかも本作は、章ごとに主人公が変化するというストーリー構成になっているため、クセモノなキャラクター陣をプレイヤーが直接操作する機会も現れます。

原作は「賭ケグルイ」の河本ほむら氏が、シナリオは武野光氏が務めており、その特殊な舞台設定と個性爆発の登場人物たちが混ざり合って織り成される濃厚な物語は、プレイヤーをグイグイ引き込むこと請け合いです。ちなみに、本作のキャラクターデザインは、漫画家でイラストレーターの清原紘氏が担当。「ユルキル」の独特の世界観とマッチした、美しくもあやしいキャラクターたちのビジュアルは必見です。


本格的な謎解きパズルと遊びやすさが同居する「脱出アドベンチャーパート」


本作は大きく分けて「脱出アドベンチャーパート」と「本格弾幕シューティングパート」の2つのパートで構成されています。この異質な2つの組み合わせが本作最大の特徴ですが、まずは、「脱出アドベンチャーパート」からご紹介していきましょう。


脱出アドベンチャーパートは、その名のとおり、ユルキルランドに用意されたアトラクションからの脱出を目指すアドベンチャーゲーム形式のパートです。
カーソルを操作して、画面上のあやしげな場所をクリックして調べてヒントを獲得しつつ、提示される謎やパズルを解き、ときにはギミックを操作しながら、先へ先へと進んでいくことを目指します。ブラウザゲームや携帯アプリなどで古くから人気のある、王道脱出ゲーム的なシステムとなっており、どことなく懐かしさを感じられるプレイ感が楽しめます。



昔ながらの脱出ゲームと言えば、謎が難しいわりにヒントが少なく、一度行き詰まってしまうと何をどうしたらいいのかさっぱりわからなくなり、ついには完全にお手上げ状態に……といったイメージを持つ筆者なのですが、本作の脱出アドベンチャーパートは基本的なプレイ感は昔ながらのオーソドックスなスタイルでありながら、遊びやすさは現代風に仕上がっています。

たとえば、自分が今いる部屋の位置が表示される簡易的なミニマップや、パズルごとに3つずつ用意されたヒント機能、さらにはキャラクターの会話からある程度のヒントが得られるようになっているストーリーの作りなど、さまざまなサポート要素が存在。
特にヒント機能は、使用しても特にペナルティ的なものはなく、好きなタイミングで閲覧可能なので、謎解きやパズルが苦手という方でも安心して楽しめます。また、ヒントが必ず3つ用意されているというのも細かいながらうれしいポイント。「ひとつだけ見てからまた考えて、それでもまだわからなかったら次のヒントを見よう」というように、段階的にヒントを閲覧できるので、考えることを放棄することなく謎解きを楽しむことが可能となっています。



本脱出アドベンチャーパートのユニークなポイントは、アトラクションを脱出するためにパズルを解いていく過程で、各チームにまつわる事件の背景やキャラクターたちの人間関係がどんどん浮き彫りになっていくという構造にあります。たとえば春秋千石たちが挑む「ファイアハウス」では、脱出を目指す中で、千石が犯したとされる集合住宅爆破大量殺人事件の捜査資料や、事件内容が書かれた当時の新聞など、事件の真相を解き明かすための鍵となるさまざまな資料が手に入り、それに並行して、執行人であるリナのバックボーンや隠された心情が次第に明らかになっていきます。

暗号解読や論理パズルなど単発の謎解きが続くだけでは、ともすればプレイヤーは脱出ゲーム自体に飽きがきてしまう可能性があります。しかし、パズルという“小さな謎”を解くことで、冤罪事件という “大きな謎”の全貌がじわじわ見えてくるこの構造によって、本脱出ゲームパートは、プレイヤーに「物語の先を知りたい」という大きなモチベーションを与え、飽きることなくプレイを続けさせることに成功しているように筆者は感じました。



脱出アドベンチャーパートを語るうえで欠かせないのは、探索中に挿入される「マジキルタイム」と呼ばれるイベント。
ストーリー上、執行人はユルキルパスポートというアイテムによって囚人をいつでも処刑することが可能となっているのですが、この「マジキルタイム」は、そんな執行人から囚人が詰問を受けるというもの。表示される選択肢から正しいと思われるものを選び、4つの関門を突破することがプレイヤーの目的となりますが、このマジキルタイム中はいつ殺されてもおかしくない一触即発状態であるため、誤った選択肢を選ぶと、なんと即ゲームオーバー。「マジキル」の名前どおり、殺意と狂気にまみれたスリリングなイベントとなっており、プレイヤーに非日常感と緊張感が入り混じるほどよいアクセントを与えてくれます。



ガチな作り込みとドラマチックな展開がアツすぎる「本格弾幕シューティングパート」



続いては、「脱出アドベンチャーパート」突破後に現れる「本格弾幕シューティングパート」をご紹介していきましょう。


ストーリーが進行すると、囚人と執行人は「ユルキルジャッジメント」という局面に直面します。これは、株式会社ユルキルが開発した最先端技術BR(ブレイン・リアリティ)が作り出す仮想空間にて、囚人と執行人がそれぞれユルキルファイターという戦闘機に搭乗し、囚人の生死と事件の真相をかけたシューティングバトルを行うというもの。ユルキルランドという奇妙な遊園地を舞台に危険なアトラクションに挑むという物語設定だからこそ、この「ユルキルジャッジメント」というシューティングバトルが成立し、違和感なくシューティングという異色のジャンルがアドベンチャーゲームに溶け込んでいるというわけです。



本作のシューティングパートは、弾幕系のシューティングでは比較的オーソドックスである縦スクロール、いわゆる「縦シュー」スタイルとなっています。

腕に覚えのあるシューターなら弾幕系で縦シューという情報だけでもワクワクしてくるかもしれません。なかには「そうは言ってもメインはアドベンチャーで、シューティングはおまけのミニゲームみたいな感じなんでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、その認識はシューティングパートをプレイして数秒であっという間に打ち砕かれます。

ザコ敵から繰り出される容赦ない弾幕の嵐、弾と弾のわずかな隙間を縫って回避する緊張感と爽快感などなど、手に汗握るそのプレイ感はまさに“本格”弾幕シューティング。何を隠そう、本作のシューティングパートは、「旋光の輪舞」シリーズや「まもるクンは呪われてしまった!」などを手がけたシューティングの老舗「グレフ」が開発を担当しており、歴戦のシューターたちも納得のガチシューティングが堪能できます。



パートの基本操作は、移動とショット、そしてボム的な役割の「アウトバーストボム」「アウトバーストショット」となっています。パワーアップアイテムを取ることでショット強化とオプションの装備がされたり、ホールドショット中は自機の移動速度が低下してオプションの挙動が変化するといったシステムもあり、シューティングとしては比較的オーソドックスな作りになっていると言えるでしょう。何作か著名なシューティングゲームで遊んだ経験があるプレイヤーなら、すんなりとなじめるシステムになっているのではないかと思います。

そんな本作のシューティングで特徴的なものは「アウトバースト」です。敵を倒して発生するマテリアルを回収し、ためたゲージを消費することで、敵にダメージを与えつつ敵の弾を打ち消す「アウトバーストショット」や、自機周囲に爆風を発生させて、敵を倒しながら攻撃を防ぐ事もできる「アウトバーストボム」が使用可能。形勢逆転を狙える強力な攻撃としても、また、弾幕に囲まれた危機的状況を覆す防御としても使える心強いシステムです。さらに、アウトバーストゲージが20%以上あれば、敵や弾に触れてしまっても自動的に「オートボム」が発射され自機を守ってくれます。貴重な残機を温存できるため、常にアウトバーストゲージの残量に目を配りつつしっかりマテリアルを回収していくことが、シューティングパート攻略の基本になると言えるでしょう。



シューティングゲームに欠かせないのは巨大なボスとの迫力あるバトルですが、本作のシューティングパートにも歯ごたえのあるボス戦が存在します。しかも、そのボスというのが、各囚人とチームを組む執行人なのです。
執行人は、ザコ敵とは比べ物にならない激しい攻撃の数々を繰り出すとともに、自身の心の障壁を具現化したココロウォールやココロファンネルといったバリアを展開します。ダイナミックで手強いボス相手に立ち回る緊張感あふれるボス戦は、本シューティングパートのメインディッシュと呼んでも過言ではない歯ごたえのあるゲームが楽しめます。



そんな本シューティングパート・ユルキルジャッジメントは、びん子いわく“極限下での尋問”。自身のあふれ出る思いや、主張を囚人に激しくぶつけるという執行人の行為が、「ボスによって繰り出される破壊力抜群の激しい攻撃」というシチュエーションに重なり合い、さらに、「冤罪を主張して生き延びなければならない」という囚人の思いと、「激しい弾幕を切り抜けてボス戦を生き延びなければならない」というプレイヤーの思いがシンクロすることで、ボスバトルは非常に没入感の高いドラマチックなものに仕上がっています。まさに、アドベンチャーとシューティングの必然的融合と呼ぶにふさわしいこのボスバトルは、ぜひとも体験してみていただきたい、筆者のイチオシポイントです。



本作のシューティングパートには、アドベンチャーとシューティングを融合させるための仕掛けが、ほかにも多数用意されています。

たとえば、シューティングゲームスタート前に始まる「高速クイズ」は、囚人の冤罪事件に関する内容をクイズ形式で整理するというアドベンチャーパートのおさらい的役割を担いつつ、正答数によって自機の残機数が変化するため、シューティングパート的にも重要な役割を持っています。また、シューティングパートの最中に挿入される「ヘンケンシナプス」や「ココロメイズ」は、アドベンチャーパートで手に入れた証拠や情報から事件の真相に迫っていく、いわば謎解きの解答フェーズにあたるもの。さらにそれだけではなく、シューティングパートの最中には、さまざまなタイミングで囚人と執行人(と、時にびん子)による会話イベントが差し込まれます。



本作は、会話イベントやクイズなどが弾幕シューティングの中で複合的にからみ合うことで、「シューティングゲームをプレイしながらアドベンチャーゲームもプレイする」という、世にもユニークな、唯一無二のゲーム体験を作り上げることに成功しているのです。本作には“冤罪脱出アドベンチャー&弾幕シューティング”というジャンル名が与えられていますが、この今までに味わったことのない新鮮なゲーム体験には、まだこの世に存在しない、まったく新しいジャンル名を生み出して付けるべきなのではないかとすら筆者は感じました。



なお、本作にはシューティングゲーム部分のみを好きなだけ繰り返し遊ぶことができる「スコアアタックモード」も存在します。メインモードでは物語の進行上、囚人とステージは固定となりますが、このスコアアタックモードでは好きな囚人を選び、解放済みの好きなステージをプレイすることが可能。囚人ごとに機体の性能が異なるので、一度プレイしたステージでも新たな感覚で楽しめます。

さらに、自身のハイスコア更新を目指す「マイスコアTOP100」と、全国の腕利きシューターたちと競い合える「オンラインランキング」という、2種類のランキングも搭載。シューティングゲームの華とも言われるスコアアタックを、「己との戦い」「猛者たちとの戦い」という2つの形で思う存分楽しめるのはうれしいポイントです。また、任意のステージをプレイする「ステージスコアアタック」、解放された全ステージを通しでプレイする「オールプレイスコアアタック」、好きなステージを好きな難易度で遊べる練習用の「プラクティス」など、さまざまなスタイルが用意されているという圧巻の充実っぷり。シューティングゲーム好きの方ならば、このスコアアタックモード目当てで購入を検討してもいいレベルと言えるかもしれません。



ゲームでしか味わうことのできない鮮烈な体験が「冤罪執行遊戯ユルキル」には詰まっている

というわけで、「冤罪執行遊戯ユルキル」をご紹介しました。


正直な話をすれば、筆者は「アドベンチャーとシューティングを組み合わせたゲーム」という情報を聞いて、最初は「どちらかいっぽうの完成度が際立っていて、どちらかいっぽうは中途半端な出来というような、アンバランスな作品になっているのではないか」という懸念を抱いていましたが、しかし、今回実際にプレイしてみて、その考えはいい意味で完全に裏切られました。「アドベンチャーとシューティングの融合」でしか表現できないもの、そして「ゲームという媒体」にしか表現できないものが、本作には確かに存在しています。この鮮烈な体験はぜひ、ゲーム好きの方はもちろん、普段あまりゲームを遊ばないような方にも味わっていただきたいなと筆者は感じました。

ちなみに本作は、第1章の冤罪脱出アドベンチャーと弾幕シューティングがまるごと遊べてしまう太っ腹な体験版も配信されているので、本記事を読んで少しでも気になる部分があった方はぜひ、まずは体験版をプレイしてみていただければと思います。


  • タイトル情報
  • 「冤罪執行遊戯ユルキル」(イザナギゲームズ)
  • 対応予定プラットフォーム:PS4®、PS5®、Nintendo Switch™、Steam®(予定)
  • ジャンル:冤罪脱出ADV&弾幕STG
  • 2022年5月26日発売
  • 価格:7,678円
  • コピーライト:(C)2022 IzanagiGames, Inc.
  • #
筆者:百壁ネロ
ゲーム買いすぎちゃう系フリーライター。現在積みゲー300本以上。小説家でもあります。著作は「ゆびさき怪談 一四〇字の怖い話」(PHP研究所)、「ごあけん アンレイテッド・エディション」(講談社)など。
Twitter:#
Twitch:#
about.me:#

おすすめ記事