頭のデカい悪役ロボは好きですか? 「機甲戦記ドラグナー」の1/144ゲバイ(バンダイ)なら、頭デカいよ!【80年代B級アニメプラモ博物誌第23回】
ついに「機甲戦記ドラグナー」(1987年)のキットが、この連載にやってきた! 当時から気に入っていた「1/144ゲバイ」をオークションで落札した頃は、まだ再販セットなんて影も形もなかったんだよね。で、いざ今年4月に「ドラグナー」の再販セットが発売されてみたら、このゲバイは入ってないじゃないか! なので、華々しく当連載に登場ですよ。
▲ 説明図には「ガンダムセンチュリー」的な、ミリタリー&サイエンス系のくどい解説が続く。とはいえ、右上の「ダイン」(赤いヤツ)と並んだ正面図にはクールな雰囲気がある。組み立て説明図の正面図とも異なり、機体解説ページ用に描き起こしたみたいよ1987年当時は、頭のデカい非人間的なメカとして、「ドラウ」というのも好きだった(今年の再販セットに入ってるよね)。でも、今回のゲバイは、なんといっても成型色がいい。ダークイエローだから、ミリタリックなんだよね。
▲ 腰の装甲版と銃。この時期になると、銃はペラペラに薄い一体成型が多くなる。「蒼き流星SPTレイズナー」(1985年)のように、金属製の重たい銃を標準化していたシリーズの反動なのか、とにかく「影絵かよ」と思うほど、銃は薄く成型されている
▲ そのいっぽう、400円という低価格帯なのにポリキャップとシールが完備。あと、手首の彫られたランナーの左上のタグを見てよ! 箱にも刷られていない「ゲバイ」のスカしたロゴ! うーん、やっぱり80年代プラモはいいね!
「ドラグナー」という番組は、番組企画当初は主人公ロボすら、円盤形の頭をした異色メカだったんだよね。結局はオーソドックスなフォルムに落ち着いたけど、煎餅みたいな頭の「D-3」や商品化されなかった「D-1」のオプションパーツに、初期コンセプトの片鱗が残っているよね。マンネリ化させず、常に新しいアイデアを投入しつづけた大河原邦男さんに敬意を表しつつ、ゲバイを素組みするとしますか!
おすすめ記事
-
【「機動戦士ガンダム 水星の魔女」Season2放送開始記念レビュー】成型色を生かして…
-
効率好きにはたまらない工業化鉄道経営SLG「RAILGRADE」プレイレビュー
-
あの初代「魂斗羅」をリメイク! 「魂斗羅 オペレーション ガルガ」マルチプラットフ…
-
全高83cm! 愛嬌たっぷりのデフォルメが人気の Cutie1から、「エヴァンゲリオン初号…
-
「鬼滅の刃」よりマグカップ(杏寿郎・魘夢・猗窩座)が登場! 2月発売予定、現在予…
-
4月から放送のTVアニメ「MARS RED」、EDテーマはHYDE! 楽曲が聴けるPVも公開!
-
アニメ「ゆるキャン△」のカードゲーム第4弾「ゆるキャ△ット&チョコレート」発売!
-
TVアニメ「聖女の魔力は万能です」第8話あらすじ・先行場面カット公開! マチアソビ…
-
アニメーター・田中紀衣 ロングインタビュー!(アニメ・ゲームの“中の人”第12回)
-
「アンチャーテッド コレクション」など今週発売の注目ゲーム!
-
「ツルネ ―風舞高校弓道部―」再、始動! 特別ムービーにて劇場版制作が発表に! ティ…
-
【訃報】マスオさん(2代目)、ジャムおじさん役の増岡弘さん、死去。享年83歳