80年代ロボアニメで「主人公メカの量産タイプ」といえば、「特装機兵ドルバック」のキャリバー(グンゼ産業)しかないよね!?【80年代B級アニメプラモ博物誌第24回】
グンゼ産業の「特装機兵ドルバック」(1983年)シリーズって、なぜかこの連載には何度か登場してます。
「PAC-48 ガーディアン」
「ボナパルト・タルカス」
それぞれ1/24と1/100、今回の「VV-54A キャリバー」は1/72スケール。ガーディアンは人間の着用するパワードアーマーだからいいんだけど、ボナパルト・タルカスとキャリバーは同じ“バリアブルマシン”というカテゴリーのロボットなんだから、スケール統一してほしかった……というか、「メーカーとして統一しなくてよかったんですか?」と思ってしまうよね。
過去の記事でも触れたように、このキャリバーは主人公ロボであるムゲン・キャリバーの量産タイプ。「機動戦士ガンダム」でいう、ジムみたいなもんなんです。
既存キットの成型色をミリタリー風にしただけでなく、武装が追加パーツで入ってるっぽいね。「ジャンピングブースター」というのは、背中にしょったバックパックのことだろうか? とりあえず、ランナーを見ていこう。
▲ 手足のパーツは、どうやら元となったムゲン・キャリバーのキットと同じようだ。それにしてもモールドはシャープで美しく、「えっ?」と驚くほど細いパーツが混じっているのが、このシリーズの特徴である気がする
▲ バックパックのパーツは胴体と同じランナーに彫られているので、これもムゲン・キャリバーと共通。しかし、細長いランナーには手首と一体化した銃器がモールドされており、このランナーに新規パーツが集まっているようだ
ランナー追加によるバリエーションキットの大好きなおじさんは、この手の細長いランナーを発見すると「し、新規パーツ!!」と、目を見開いて鼻血を垂らしてしまうわけだ。しかし、この細長いランナーには頭までモールドされている……ということは、量産型キャリバーの頭部って、元になったムゲン・キャリバーと違うのか。知らなかった、なるほど。
おっと、忘れてはいけない。「ドルバック」シリーズを買ったら、どうしても確認せずにおれないパーツ、それはオレンジ色の派手なポリキャップだ。
どうして、ポリキャップ(説明書ではポリブッシュ)をこんな派手な色にするんだろうね? 店頭で開けたとき、「ホラ! このキットにはポリキャップが付いてますよ!!」とアピールする目的だろうか? 1983年の他社製品ではバンダイの「ガンダム」MSVシリーズ、タカラの「装甲騎兵ボトムズ」シリーズともに、低価格帯キットにはポリキャップが付属していなかった。なので、グンゼ産業さんとしては、「うちのキットは別格ですよ」と、自慢したかったのかもしれないな。
いつまでもポリキャップのことをダラダラと考えてないで、組むか! 抹茶のような渋い成型色の量産型キャリバーを! オレンジ色のポリキャップを挟み込みながら!!
おすすめ記事
-
秋の味覚満載のスイーツ&セイボリーで、優雅でグルメなハロウィンを…「chano-ma 秋…
-
「モンスターハンターライズ」で2周年記念アイテムパック+「サンブレイク」で「なり…
-
G.E.M.シリーズ「コードギアス 復活のルルーシュ」第2弾にヒロイン「C.C.」が登場! …
-
鈴雨やつみ氏のオリジナルイラスト、小悪魔なバニーガール「乃々」が1/6スケールフィ…
-
「ガンダムは僕らに向けたものじゃない」10代のリアルな言葉に衝撃を受けて──『機動…
-
オープンワールドサンドボックスRPG「テラビット」、9月2日(木) までテスト参加者を…
-
新作RPG「FAIRY TAIL2」がコーエーテクモより2024年12月12日発売決定!東京ゲームシ…
-
新アニメ「僕の心のヤバイやつ」本編映像PV・キャスト公開! 監督は「からかい上手の…
-
本日発売のゲーム「AKIBA’S TRIP2 ディレクターズカット」のお色気満載グッズ…
-
新アニメ「天国大魔境」本編映像入りPV公開! 監督は「劇場版 ソードアート・オンラ…
-
アプリゲーム「アズールレーン」、期間限定イベント「神穹を衝く聖歌」開催決定記念…
-
「龍が如くスタジオ」最新情報が発表に!「龍が如くスタジオ新作発表会」2023年6月16…