80年代ロボアニメで「主人公メカの量産タイプ」といえば、「特装機兵ドルバック」のキャリバー(グンゼ産業)しかないよね!?【80年代B級アニメプラモ博物誌第24回】
グンゼ産業の「特装機兵ドルバック」(1983年)シリーズって、なぜかこの連載には何度か登場してます。
「PAC-48 ガーディアン」
「ボナパルト・タルカス」
それぞれ1/24と1/100、今回の「VV-54A キャリバー」は1/72スケール。ガーディアンは人間の着用するパワードアーマーだからいいんだけど、ボナパルト・タルカスとキャリバーは同じ“バリアブルマシン”というカテゴリーのロボットなんだから、スケール統一してほしかった……というか、「メーカーとして統一しなくてよかったんですか?」と思ってしまうよね。
過去の記事でも触れたように、このキャリバーは主人公ロボであるムゲン・キャリバーの量産タイプ。「機動戦士ガンダム」でいう、ジムみたいなもんなんです。
既存キットの成型色をミリタリー風にしただけでなく、武装が追加パーツで入ってるっぽいね。「ジャンピングブースター」というのは、背中にしょったバックパックのことだろうか? とりあえず、ランナーを見ていこう。
▲ 手足のパーツは、どうやら元となったムゲン・キャリバーのキットと同じようだ。それにしてもモールドはシャープで美しく、「えっ?」と驚くほど細いパーツが混じっているのが、このシリーズの特徴である気がする
▲ バックパックのパーツは胴体と同じランナーに彫られているので、これもムゲン・キャリバーと共通。しかし、細長いランナーには手首と一体化した銃器がモールドされており、このランナーに新規パーツが集まっているようだ
ランナー追加によるバリエーションキットの大好きなおじさんは、この手の細長いランナーを発見すると「し、新規パーツ!!」と、目を見開いて鼻血を垂らしてしまうわけだ。しかし、この細長いランナーには頭までモールドされている……ということは、量産型キャリバーの頭部って、元になったムゲン・キャリバーと違うのか。知らなかった、なるほど。
おっと、忘れてはいけない。「ドルバック」シリーズを買ったら、どうしても確認せずにおれないパーツ、それはオレンジ色の派手なポリキャップだ。
どうして、ポリキャップ(説明書ではポリブッシュ)をこんな派手な色にするんだろうね? 店頭で開けたとき、「ホラ! このキットにはポリキャップが付いてますよ!!」とアピールする目的だろうか? 1983年の他社製品ではバンダイの「ガンダム」MSVシリーズ、タカラの「装甲騎兵ボトムズ」シリーズともに、低価格帯キットにはポリキャップが付属していなかった。なので、グンゼ産業さんとしては、「うちのキットは別格ですよ」と、自慢したかったのかもしれないな。
いつまでもポリキャップのことをダラダラと考えてないで、組むか! 抹茶のような渋い成型色の量産型キャリバーを! オレンジ色のポリキャップを挟み込みながら!!
おすすめ記事
-
TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」ティザーPV& 追加キャスト、キャライラストが公…
-
Switch「マリオ&ソニック AT 東京2020オリンピック」本日発売!「東京2020オリンピ…
-
「機動戦士Zガンダム」から、キリマンジャロに出現した「サイコ・ガンダム」がグロス…
-
【2023年秋のBESTアニソンはこれだ!】出口博之×鮫島一六三(BANBANBAN)がアニメソ…
-
人に隠れて悪を斬る!「忍者戦隊カクレンジャー」から、スーパーミニプラ 五神合体 …
-
「機動戦士ガンダム」に登場するあの軍事施設「ジャブロー」が雨具に!? 密林や士官兵…
-
「Fate/Grand Order」、「ますますマンガで分かる!FGO」第133話を更新!
-
アルティメットルミナスに、ティガ、ダイナ、ガイアが集結した「ガンマイリュージョ…
-
オンとオフ、2種類の表情が楽しめる山崎エリイ等身大タペストリーが受注販売開始! …
-
2018年4月放送TVアニメ「メガロボクス」、主人公・ジャンクドッグ役が細谷佳正に決定…
-
「映像化不可能」といわれた「俺ガイルFes.2019」が、映画館へ生中継! ライブ・ビュ…
-
PS4 Proや旅行券5万円分などが当たる! 「龍が如く7」×「カラオケ館」のコラボキャ…