【インタビュー前編】AIと人間が共存する近未来を描く「AIの遺電子」! 原作者&監督対談インタビュー。作品が見やすくなるポイントや、見どころについて語る

AIと人間が共存する未来を描くSFアニメ「AIの遺電子」。“近未来の医師を主人公とした社会派ドラマ”とでもいうべき内容で、2023年7月の放送開始から話題を呼んでいる。(写真は佐藤雄三監督(左)と山田胡瓜さん)

本作の舞台となるのは、さまざまなテクノロジーやAIが発達しているが、現代社会とそう変わらない考え方を持つ人間が暮らす、“地続きの近未来世界”。

なかでも特徴的なのが「ヒューマノイド」だ。AIと機械の身体で構成されており、ヒトと同等の感情や人権を有し、老化して寿命で死んでいく存在だ。身体が機械であることのメリットは大きく、重傷を負っても頭部さえ残っていれば治療できるし、心に問題が起きても電脳の書き換えで治療が可能だ。一見すると理想的な存在だが、ヒトと同じ心を持つゆえにさまざまな悩みや問題が存在している。

これを解決するのがヒューマノイドを治療する医者である、主人公の須堂。彼は危険な依頼を引き受ける裏の顔も持っており、ワケありのヒューマノイドやヒトに向き合っていく。人格のコピー、自身の限界に悩むヒューマノイド、同性を愛する女性ヒューマノイド、伝統芸能を習得しようとするヒューマノイド、ロボットに技術を教える頑固な鍛冶師……といった“地続きの近未来世界”ならではのドラマが展開するのだ。

余韻を残しつつ考えさせられる話と、“地続きの近未来世界”のリアルさで評価の高い本作だが、早くも全12話のうち折り返しを迎える。そこで山田胡瓜さん(原作者)と佐藤雄三さん(監督)に、本作の今後の見どころや、AIの行く末といった広範なテーマについて語り合ってもらった。

考えさせられる物語に、考える視聴者がついた前半戦

――物語も折り返しとなる7話まで放送されましたが、反響はいかがですか?

山田 原作者としては、すごくいい反響があるという感覚です。

佐藤 普通のアニメとはひと味もふた味も違う内容ではありますが、思っていた以上の反響がありますね。結構深い話が多かったり、ひねりが効いてたりもしてるんですが、僕らの想定以上に見ている側がいろんなことを考えてるなっていうのが伝わってきます。

――考えさせられる話が多いですよね。「AIの遺電子」は配信サイトなどを通じて全世界でも配信されていますが、国ごとに反響の違いがあったりするんでしょうか?

山田 各国の反響を調べられてはいないんですが、個人的には日本と同じような反響があるなと感じています。こういうテーマや描き方で、ちゃんと海外でも伝わる人がいるのは面白いですね。

――物語からの問いかけをちゃんと受け止める、作品に合ったよい視聴者がついているという感じでしょうか。監督から見た「AIの遺電子」の魅力とはどういった部分でしょう?

佐藤 近未来の世界が舞台でありつつも、共感できる話であるところでしょうね。

――個人的には1話冒頭のラーメン屋のシーンが印象に残っています。客と店主が世間話をしていて、客が「あれ大将 ヒューマノイドだったの?」と驚くあたりに、ヒトとヒューマノイドの関係性が示されている。現代と似ているけれど近未来という「AIの遺電子」的なシーンだと思います。アニメ版では原作2話分をひとつのエピソードにアレンジすることが多いですが、話の組み合わせやオリジナル要素については山田先生と佐藤監督が話し合われたのでしょうか?

佐藤 そうです。構成打ち(シリーズをどう構成するかの会議)の段階で先生から好きなお話のリストを出していただいたり、シリーズ構成を担当する金月龍之介さんの提案があったうえで、僕のほうから「絵にしづらい話なので、別の話に置き換えられませんか?」という提案をしたり……といった感じですね。

山田 シナリオ会議も全部出席しちゃったんですよね(笑)。金月さんは原作準拠の方なんですが、台詞を足していただいたりするなど、要所要所で的確な演出をしてくださっています。おかげで形としてまとまったんじゃないかなと思いますね。僕は改変オッケー派なんですよ。監督が「これ原作と違うじゃないですか?」って言っているところに僕が「これいいじゃないですか」とOKを出すようなこともあって。立場が逆になってるんですよね(笑)。

――これまでの放送を振り返って見ていかがでしょうか。

山田 僕は3話が結構好きなので、それが反響よくてよかったです。

――原作で印象深い「ポッポ」と「ジゴロのジョー」を取り上げた「心の在処」ですよね。どちらも名エピソードだと思います。

※「ポッポ」と「ジゴロのジョー」

第3話「心の在処」。AIを搭載したぬいぐるみ「ポッポ」に強く感情移入する少年。そして、ヒトの恋人ができたことから、現在契約している恋人ロボット「ジョー」との別れに苦悩するヒューマノイドの女性。2人を通し、ヒトと機械の関係性を描く。名作である「ポッポ」原作3話(第1巻)と「ジゴロのジョー」原作49話(第5巻)に、アニメオリジナルの展開を加えたエピソード。

山田 アニメオリジナルで、ポッポの持ち主である少年とジョーにからみがあるっていうのもすごくよかったですね。「ポッポ」だけだと「機械に心ってあるのかな?ないのかな?」という曖昧な感じで終わりますが、ここに「ジゴロのジョー」が加わることで、ジョーが「自分たちは目的を持って作られたマシンなんだよ」と諭してくれる。「シャロンとブライアン」(※)のエッセンスを引っ張ってきていると思うんですが、こうした例がほかにもいろいろあるんですよね。

※「シャロンとブライアン」

未アニメ化。原作21話(第2巻)。ヒトそっくりだが、ヒューマノイドと違って人権を持たないロボットのブライアン。彼はヒューマノイドのシャロンと、ヒトであるシャロンの父に出会う(本作の世界では、ヒトがヒューマノイドを養子に迎えられる)。

シャロンは、ロボットなのに理知的なブライアンと、ヒトだが横柄な差別主義者である父の間で揺れ動く。やがて3人の乗る客船はテロに巻き込まれ……。なお、シャロンとブライアンは原作43話(第4巻)「人間の証明」冒頭にもゲスト出演している。

佐藤 視聴者の方も「ぬいぐるみのようなポッポのほうに心があって、ヒトと変わらない外見を持つジョーはドライで心がないように見える。原作では違った話に出てきた両者も、アニメのアレンジだと比較して見られるのが面白い」と反応してくださっていました。

山田 アニメになった範囲だと、ピアノの話(※)、覚える君とかパーマ君の話(※)も好きですね。原作を描いている時も印象深い話でしたし。

※「ピアノの話」

第5話「調律」。原作第7話「ピアノ」(第1巻)。ピアノを愛するヒューマノイドの少年は心打つ音色を奏でるが、感情のコントロールが効かず、周囲になじめない日々を送っていた。ヒューマノイドの電脳は情報を書き換えることで“治療”できるが、その是非は……?ヒューマノイド時代の音楽創作に関しては、原作第74話「世界に一つだけの花」(第7巻)も興味深い。

※「覚える君とかパーマ君の話」

第6話「ロボット」。人間の技術を驚異的な速度で学習するAIロボット「覚える君」が伝統一筋の鍛冶屋に弟子入りする原作第24話(第3巻)「山の鍛冶屋」と、AIロボット「パーマ君」が介護AIとして学習するために小学校に入学する原作第25話(第3巻)「半年がいっぱい」を組み合わせたエピソード。AIが社会に参画するため、人間の領域に踏み込んでいく物語が同時期に続いているのが興味深い。

佐藤 パーマ君いい話ですもんね。

――そうした意味で、第6話はイイ話2本を一気に楽しめる回ですよね。アニメ化する話を選ぶうえで、難航した話はありますか?

山田 子供が欲しいヒューマノイドが晴れて子供を受け取る話(※)と何かを組み合わせたものがあったんですが、アニメーションとして起伏がなさ過ぎるんじゃないか……ということでボツになりました。感動的だし、世界観を説明する話でもあるから、入れたほうがいいんじゃないとは思ったんですけどね。

※「子供が欲しいヒューマノイドが晴れて子供を受け取る話」

未アニメ化。原作第75話(第7巻)「新しい家族」。子供を迎えるヒューマノイド夫婦の物語。ヒューマノイドは関係当局に申請することにより、子供を迎える。それは新たなヒューマノイドを“製造”して“受け取る”ことなのだが、ヒトと同様の心を持つヒューマノイドにとっては不安でいっぱいの一大転機だ。子供が“生まれる”際に儀式を行うヒューマノイドもいるなど、ディテールも興味深い。

佐藤 これはアニメ作りの話ではあるんですけど、いい話すぎると絵にしづらいんです。物語の中にちょっと毒がないと面白くならないというか、起伏が付けられなくて、刺さるものを残せないんです。

山田 僕はエグめの話も好きなんですよね。謝罪する話(※)とか。ちょっとやり過ぎたかな、なんて(笑)。

※「謝罪する話」

第7話「人間」。原作第28話(第3巻)「謝罪」と原作第27話(第3巻)「元通り」のアニメ化。クレームに対し、AIによる謝罪が当たり前になった世界でも、ヒトやヒューマノイドが直接出向いての謝罪にこだわるモンスターカスタマーがいる。彼らに対応するのは、特殊な訓練を受けた人間たち。ゆがんだ現実に、カスタマーサービスに勤めるヒューマノイドの心がきしみを上げていく……というブラックな物語。また、このエピソードでは電脳に障害を負ったヒューマノイドの老人を“治療”することの是非も問われている。

佐藤 この話だと、ヒューマノイドの老人を“治療”することにこだわった記者が「自分は間違ってないんだ」っていいつつ、すごく情けない「やっちゃったな」って顔をするのが印象的で。

山田 こういう後味の悪い話って最近少ないと思うので、びっくりした人もいるんじゃないでしょうか。僕は昭和の最後っ屁なんで、昭和の価値観でこういう話を作るんです(笑)。

――山田先生は脚本会議にすべて参加されたそうですが、アニメの原作者としてはかなり積極的な例ではないでしょうか。

佐藤 ダビングもほとんど立ち会っていただいたんですよ。先生は音楽への造詣も深くて、音響監督さんに任せちゃう僕とは大違いでした。

山田 いろいろ出しゃばってすいませんでした(笑)

佐藤 いやいや、そんなことないですよ。楽しかったです。こちらとしても、先生が先生なりのご意見をくださるのがすごく楽しかったです。一緒に作っている感がすごくあって。

山田 やっぱり、何かを作るのはすごく楽しいんで。僕としては勝手がよくわかんなくて、気がついたら全部参加してた、という感じですね。自分の外側にあるものがいろいろと加わることで、作品が漫画と違ったものになってくるというのはかなり面白い体験でした。

山田胡瓜さん

AIが“階段を昇る”ことで世界により大きな影響を及ぼす

――原作は週刊連載でしたが、余韻のある、考えさせられる物語を毎週描いていくというのも大変だと思います。

佐藤 そこは同感ですね。未来社会の話だけれど未来の設定にこだわっていない。ほとんど現代と同じ生活を送る中にヒューマノイドという人種が増え、そこに問題や物語が生まれる……という見せ方をしている作品なんてそんなにないと思うので、アニメを作っていて新鮮な感じがありました。こんな物語をよく毎週考えられるなと思いましたよ。

山田 大変なんですけど、読む側には関係のないことですよ。

佐藤 アニメも全話作り終えてから納品するパターンが増えてきましたけど、漫画がそうなってもいいんじゃないですかね。

山田 そういう風にやりたいですけど、ランニングコストの問題があるんですよね。全話作り終えてからの納品だと、その間の収入がなくてアシスタント費用もまかなえないですから、耐えられる漫画家は少ないと思います。前金をもらって期日までに納品するのであれば別ですが。

佐藤 追い詰められるからアイデアがひねり出されていくというところはありますよね。

山田 「AIの遺電子」の連載では、1話完結方式はコスパが悪いということがよくわかりました(笑)。続き物をやるのがベストです(笑)。

佐藤雄三監督

――そこは原作にある「ナイル社」(※)のように生活を保障してくれる企業があればまた変わってくるんでしょうか?

※ナイル社

巨大企業。原作第33話(第4巻)「労働のない街」、第73話(第7巻)「幸福の最大化」などに登場する。ナイル社の経済特区「新世界」では労働する必要がない。AIがあらゆる行動を評価してポイントを付与するなど、モチベーションを向上させる仕組みが施されている。行動意欲のない者にもAIがいろいろなアクティビティをオススメしてくれ、そこで出会う人間たちもAIがコーディネートしてくれる。AIがさまざまな労働を担うようになった時代、人間がどう生きるかを問いかける存在。前日譚を描く「AIの遺電子 Blue Age」では、研修医時代の須堂がこの新世界に出向する。

山田 ナイル社みたいなところがあれば、働かなくていいので好きなことをやれていいんじゃないでしょうか。ただ、それは自発的に行動できる人の話で、本当に何もやらなくなる人もいると思いますね。ナイル社は、後者の人にもいろいろなオススメをすることで、行動経済学的にその人を変容させようとしている、AIの思想が入った企業であるところが面白い。徐々にAIがモチベーションに介入して人が変えられていく世の中になりつつあるんじゃないかとは思います。これは現実にも起こっていることで、すでに睡眠をゲーミフィケーションするアプリも出ていますし。怖いところもあるけど、いいこともあると思うんですけどね。苦しい締め切りまでの時期も、楽しく過ごせるかもしれないわけですから。

――確かに、モチベーションを操作されると人間の心なんて簡単に変わりますしね。スマホアプリのおかげで歩くのが楽しくなったり。

佐藤 本当にスマホが離せなくなっている人が多いですもんね。今日もスマホを忘れちゃったんですが、やばいんですよ。何もできなくて。幼いうちからスマホやSNS、インターネットが生活に入り込んできているから、今からでは排除できないですね。

山田 僕も情報中毒、スマホ中毒ですね。やめたほうが、もっと漫画をいっぱい描けるんじゃないかって気がしますし、同時にここから漫画のネタを得ているという感覚もあります。悪いこともあるかもしれませんが、メリットもあるという気もするんです。うちの子は3歳ですけどすごくおしゃべり上手だし、動画から難しい言葉を覚えてるんですよね。物語を想像したり、理解したりする力もYouTube経由で強化されてる感があります。たとえば「もののけ姫」でアシタカが村を追い出されるシーンでは「もう村に帰れないの? 一人ぼっちになるの?」なんて言ってるんです。細かなニュアンスも理解してるのか、雰囲気で察したのか……すごいなって思いましたね。

――デジタルネイティブ世代という言葉がありますが、その先があるという感じですね。そこでは本当のネイティブとしてネットワークや大量の情報から影響を受けている人間たちがいる。

山田 僕自身もスマホが身体の一部みたいになっていて、忘れようものなら腕を置いてきたみたいな状態になってしまいますから。やがてAIもそうなりますよ。AIが主体になって、自分がオマケみたいになっちゃう人も出てくると思います。

佐藤 仕事を奪われる人もいっぱい出るでしょうね。それがいずれは世のため人のためになるのかもしれないですけれど。

山田 とうの昔から「絵描きは絶対に危うくなる」と思いつつ仕事をしてますね。絵を描くAIも出てきていますが、やがてお話も考えられるようになると思います。現在は言葉専門のAIや画像専門のAIが、それぞれ言葉だけ、画像だけを大量に食っていろいろと生成している状態です。しかし、将来的にはこれがミックスされていき、ひとつのAIが絵も学んでるし、音の情報もたくさん持ってるし、言葉も学んでるという状態になっていきます。AIがまたひとつ階段を登るわけですね。

――AIがさらに高度化し、人間の領域に侵入してくる。

山田 海外では素早くストライキなどのアクションが起こされていますが、その先でAIの成長を禁止するという可能性もあると思いますね。そのうえでは、国際的に規制の足並みをいかに揃えるかが重要でしょう。A国が規制しても、B国がそれに従わなければ国際競争に負けるだけですから。「AIの遺電子」シリーズでは国連のような機関が諸々を決めているんですが、現実でも同じようになってきた感があります。

佐藤 現実世界でも国家の足並みはなかなか揃わないですよね。

――現実の世界において、AIの過剰進歩を法律で規制するとなると、その抑止力は何になるのでしょう?

山田 経済制裁を始めとした、いろいろな手段が使われるでしょうね。大国どうしだとプライドがあるので、この手段でも多分止められないかもしれませんね。実際にAIを作っているのは企業なので、彼らがどういう振る舞いをするかが問題になると思います。

佐藤 先生はこうしたアンテナを持っておられるし、感受性が鋭いから物語に生かせるんじゃないかと思います。

後編に続く!

(取材・文・撮影/箭本進一)

おすすめ記事