【新作ガンプラレビュー】「機動戦士ガンダム 水星の魔女」の主役MS「HG 1/144 ガンダムエアリアル」をお手軽に、カッコよくディテールアップしてみた!
現在絶賛放送中! これまでの「ガンダム」シリーズの常識を覆すさまざまな要素が話題となり、ガンダム史の新たなターニングポイントとなりそうな「機動戦士ガンダム 水星の魔女」ですが、ガンプラも出色のでき! というわけで、アキバ総研も主役モビルスーツのプラモデル「HG 1/144 ガンダムエアリアル」を作ってみました!
「PROLOGUE」に登場した「ガンダムルブリス」とよく似たシルエットの「ガンダムエアリアル」ですが、よりマッシブに、より洗練されたフォルムになっています。
ストレートに組んでみたのが、こちらになります。
パチパチっと1時間程度で組み上がりました。ポリキャップレスで、大半がPS素材。インモールド成型された、胸のシェルユニットのみABS素材が使われています。
太ももが、まるでプロレスラーのようにガッチリしています。
頭部周辺をチェック!
カメラアイと後頭部カメラはメタリックシールを貼ります。グリーンとレッドの選択式で、今回はグリーンで組み立てました。
頭部はバルカン、インテーク、顎すべて別パ―ツ化されていて、組むだけでほぼ設定通りのカラーリングが再現されます。額のシェルユニットは、メタリックシールを貼った上に、クリアパーツをかぶせる構造となっており、光が当たるときれいに反射します。
胸のシェルユニットは、ガンダムルブリスと同じくインモールド成型のものと、クリアパーツの裏側にメタリックシールを貼り付けるもの選択式。やはりインモールド成型パーツの方が、よく光を反射する印象です。
シェルユニットはほかに、太もも、バックパックにも。
これらは、クリアパーツの裏にメタリックシールを貼り付けるタイプです。
それでは可動を見ていきましょう!
肩は横におよそ90°上げることが可能。真上にも振り上げることができます。肘関節は一軸ですが、ほぼ180°まで深く折り曲げることが可能。
両肩は前方にスイング可能。
開脚はこのくらい。腰のスカートパーツが小さめなので、可動をじゃますることはほとんどありません。
膝はここまで上げることが可能。
だもんで……
膝立ちポーズが可能。ティザービジュアルの印象的なカットも再現できます!
次に装備品をチェック!
まずは特徴的な兵装「エスカッシャン」から。こちらは「ガンダムルブリス」が装備していたビットステイヴを進化させたようなイメージで、よりスマートなシルエットになっています。
もちろんこのシールド形態から……
11個のビットステイヴに分離することも可能。
2023年1月発売予定のウェポンディスプレイスタンドを使えば、これらビットステイヴを美しくディスプレイできるそうです。
それでは改めて、ガンダムエアリアル武装形態です。
ビームライフルとシールド形態のエスカッシャンを装備しました。スタンダードなガンダムスタイル!
素立ちでも、めちゃカッコイイ! エスカッシャンは、基部にパーツを取り付けていきシールドを形成します。基部もしっかりと造形されているので、ちらっと見えただけでも映えます。
ガンダムエアリアルのもうひとつの姿がこちら。
ビットステイヴを全身に装着した、ビットオンフォームです。
この形態では、各ビットステイヴに電力や推進力を補給しつつ、ガンダムエアリアル自体の機動力、防御力が向上します。アニメ第1話の初登場時もこの姿でしたね!
続いてビームライフルを紹介します。
エフェクトパーツが付属するので、このように戦闘シーンを再現することが可能。
また、ビームライフルにアタッチメントを接続することで……
背中にマウントすることができます。
さらにさらに、背中にマウントしているビームサーベルも……
エフェクトパーツを使うことで、サーベルを再現可能。爽やかなクリアブルーで、エアリアルのイメージにぴったりです。
というわけで、ストレートに組んでもめちゃめちゃ充実の「HG 1/144 ガンダムエアリアル」ですが、お手軽にクオリティアップさせてみましょう!
墨入れ&つや消しとシールでディテールアップ!
こちらが、墨入れ&つや消しスプレー後の姿です。
墨入れにはリアルタッチマーカーを使用。グレー、レッド、ブルー、ブラウンをパーツの成型色に合わせて使い分けています。
より精悍な印象になりました。
やっぱり墨入れをすると、それだけで締まりますね。
背中のスリット状のパーツも、色を入れるとより立体的に見えます。
細かい加工ですが、肘や膝裏の関節パーツは、ヤスリをかけてパーティングラインを消してあります。
エスカッシャンはこんな感じに。スラスター部分を黒く塗ると、メリハリが効いた印象になります。シールによって、より色分けも複雑になったので、けっこう印象が変わりましたね。
続いてビットオンフォームです。
浮遊感のあるディスプレイもけっこうハマりますね!
パーツが複雑に重なりあったうえに、墨入れで見た目の情報量が増したことで、一気にキットの密度が上がりましたね。
いろいろとポーズを取らせてみましょう!
ビームライフルにビットステイヴをドッキングすることでロングバレル化することもできます。このように、パーツをいろいろと組み合わせて遊ぶことができるのが、「HG 1/144 ガンダムエアリアル」の特徴と言えます。
というわけで、「HG 1/144 ガンダムエアリアル」でした!
ストレートに組むだけでもじゅうぶんにカッコよく仕上がるのですが、墨入れや部分塗装をすることでますますハイディテールになるということで、作り手のスキルにあわせてそれぞれ満足ポイントがある、という優秀なキットなんじゃないでしょうか!
組み立てもそこまで難しいところはないので、ガンプラ初心者の入門キットとしてもおススメだと思います。
先述した通り「ウェポンディスプレイベース」は2023年1月発売予定で、キットと組み合わせることでビットステイヴを浮遊状態で飾ることができるようになります。やはりインパクト絶大だった、第1話クライマックスのオールレンジ攻撃シーンは再現したいですよね……ということで、ぜひそちらも入手したいところです。
今後の「水星の魔女」キットにも期待がつのりますね。ほかにもレビューしてほしいキットがあれば、ぜひご意見をお寄せください!
【商品情報】
■HG 1/144 ガンダムエアリアル
・発売中
・価格:1,430円(税込)
・対象年齢:8才以上
ガンダムシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』より、主人公機ガンダムエアリアルをHGシリーズで立体化!
・シールドは11のビットステイヴに分離可能。機体各所に接続、劇中のイメージを表現できる。
・シェルユニットはインモールド成形のパーツや、ダブルサイドシールとクリアパーツの組み合わせにより再現。発光状態と非発光状態を選択式で組み立てることができる。
・ビームパーツはクリア成形で表現。
・粘着面に絵柄が印刷されたダブルサイドシールは、透明パーツの内側から貼ることで透明感と奥行を表現。
<付属品>
・ビームサーベル×2
・ビームライフル×1
・シールド×1
・シェルユニットクリアパーツ×1式
・ビームライフル用エフェクトパーツ×1
・ジョイントパーツ×1
・シール×1
おすすめ記事
-
「機動戦士ガンダムSEED」、「エールストライカー」が単体商品で新登場! 大河原邦男…
-
話題沸騰のアニメ「推しの子」最新フィギュア情報まとめ!【「ワンホビギャラリー202…
-
「五等分の花嫁」、中野家の五つ子が歌うキャラソンシングル「これからも五等分」の…
-
アニメ業界の新人たちに必要なこととは――? アニメーター・コーチ、小島昌之さんに…
-
あなたと新年を迎えられて、とても嬉しいです♪「ハイスクールD×D」レイドイベント「…
-
「ヒナまつり」、EDテーマのジャケット写真を公開! JOYSOUNDとのコラボも決定
-
【9/23発売!】VRという新世界に、アドベンチャーゲームの文法を融合させる「ディス…
-
気まずい…?冬アニメ「スローループ」第5話あらすじ&先行場面カット公開!
-
「勇者シリーズ」完全新作「勇者宇宙(ブレイブユニバース)ソーグレーダー」WEBコミ…
-
細田守作品で初!「竜とそばかすの姫」9月10日(金)よりドルビーシネマ上映が決定! …
-
春アニメ「月がきれい」、最新情報公開!OP&ED主題歌は東山奈央による新曲「イ…
-
「ソマリと森の神様」がTVアニメ化︕ 主演は⽔瀬いのり&⼩野⼤輔、キャストコメント…