「浅草氏は〇、金森氏は□、水崎氏は△のイメージです」──TVアニメ「映像研には手を出すな!」放送記念、原作者大童澄瞳インタビュー
TVアニメ「映像研には手を出すな!」が、2020年1月5日(日)よりNHK総合にて放送される。
同作は「月刊!スピリッツ」(小学館)で連載中のコミック「映像研には手を出すな!」が原作。空想力にあふれ設定制作に長けた浅草みどり、金儲けが大好きな金森さやか、お嬢様でカリスマ読者モデルでもあるアニメーター志望の水崎ツバメという女子高生3人が、アニメ制作を通して彼女たちの「最強の世界」を創り出していく作品だ。
原作者の大童澄瞳さんは本作がデビュー作で、独特の世界観や映像作品のような絵作り、作中に登場する精緻な設定画などオリジナルな作風で読者を魅了し続けている。今回は大童さんに、原作者の立場から見たアニメ「映像研には手を出すな!」について語ってもらった。
──アニメ化を聞いての感想をお願いします。
大童 湯浅政明監督が監督を担当してくださることになりました。湯浅監督が手がけた「四畳半神話大系」や「カイバ」といった作品を以前から拝見しておりましたし、「クレヨンしんちゃん」などでアニメーターとしても活躍している、監督としてもアニメーターとしても優れた方だと思っていました。だから“あの”湯浅監督が自分の作品を作ってくれるんだと思いましたし、ファンの方も待望の組み合わせであることが反応からも伝わってきました。だから驚きと同時に勝利を確信した、という感じです(笑)。
──アニメーションの制作にも造詣が深い大童さんから見たTVアニメーションの制作現場や、湯浅監督をはじめとした現場との連携について聞かせてください。
大童 僕は友達が少なくて、アニメについて語り合う仲間とかはあまりいなかったのですが、それでも原作者が現場に口を出すことで現場が止まると大変に困るというような話は見聞きしておりまして。湯浅監督とサイエンスSARUという会社に対しては全幅の信頼を置いていることもあり、とにかく現場に好き勝手やってもらいたいというのがこちらの気持ちでした。原作をかなり無視しても全然かまわない。とにかく口出しはせずに、何か質問をされたら、一を聞かれたら百返すというスタンスでした。その結果、サイエンスSARUさんからはいろいろな質問をいただいたので、今は制作チームの中に入れていただき、一緒に作っている感覚です。
──アニメの制作サイドが知りたがったことってどんなことなんですか?
大童 作中に登場するPDT(パーソナルディフェンスタンク)の構造であるとか、各シーンのロケーションがどうなっているのかとかですね。漫画の中に詳細に描いてはいないけれど、もっとディティールが隠れているのでは? と先方が感じたところを掘り下げて聞かれて、応えてというやりとりが多いですね。妄想シーンが単なる妄想なのか、それ以上の意味があるのかといったニュアンスや、ディティールを汲み取ろうとする質問もありました。シーンの中で水崎(ツバメ)が乗っている布は空飛ぶ絨毯なのか、飛行船に結びつけられた布のようなものなのか。はためいているのか、足場としてしっかりしているのか。質問の内容から向こうが表現したいものが見えてくるので、そういうやりとりはとても面白かったです。
──全てをゆだねるスタンスの中で、それでもここだけは大事にしたいとか、要望したポイントなどはありますか?
大童 これははじめて湯浅監督とお会いした時期の話になるのですが、タイトルが「映像研には手を出すな!」であれば、主人公が別のキャラクターたちであっても構わないとお伝えしたんです。原作付きの方が予算を持ってこれるとかそういうこともあると思うので、それで現場が楽しいものを作ってくれるなら構わんだろうと思ってるんですよ。メタ的に引いた視点で見るなら、それもまた「映像研には手を出すな!」なのではないかと、結構本気で思っていたので。それぐらい委ねて、湯浅監督の新作アニメを楽しみにする気持ちでした。
──タイトルの「映像研には手を出すな!」が生まれたきっかけやモチーフはあるんでしょうか。
大童 「ダイヤルMを廻せ」や「北北西に進路を取れ」、「俺たちに明日はない」といった古い映画のようなテイストのタイトルにしたかったんです。「現金(げんなま)に手を出すな」という映画もありましたね。そういった感じでいろいろと考えているうちに「映像研には手を出すな!」になっていった感じです。
──アニメの映像をご覧になっての印象を教えてください。
大童 実はまだ完成した映像は見られていないので(※インタビューは2019年秋に実施)、アフレコで見た印象になるのですが。アニメオリジナルの要素もあって、そうした場面は僕自身初めて見る新しい映像になるので、印象的ですね。浅草と水崎と金森が黒服の男たちから逃げるシーンがとても面白くて、いろんなパターンで声を収録するんですが、そのたびに何度でも笑ってしまいました。そういうものはいち視聴者として期待していた部分でもあるので、原作者の自分でも新鮮な気持ちで見ることができました。
──声優さんたちの演技はどうでしたか?
大童 もう一流だなとしか言いようがないですね。僕は(相手の仕事が)プロだな、と感じた時に感動するタイプなんだな、と改めて実感しました。学生時代に自主製作映画を作っていた時は演技もしていたんですが、指導者がいたわけでもないので。自分で作った映像ができあがって見ると(演技が)なんか違うな、と思っていたんです。プロの演技を見て、抑揚ひとつ取ってもここまで違うし、リアルからコミカルまでの演技の使い分けなども素晴らしいなと思いました。アニメーションというのは動画の絵の演技と声優さんの声の演技の二人羽織で高め合い、補い合うものなんだなと。
──大童先生がこれまでどういった創作をされてきたのかについても伺えますか?
大童 小学校の高学年あたりからイラストを描き始めました。姉が小さい頃から絵を描いていたので、その影響もあったと思います。両親も趣味で絵を描く人だったんですよ。自分が中学生に入ったのは「涼宮ハルヒの憂鬱」や「らき☆すた」といったオタクカルチャーのひとつの波が来た頃で、同時にネットではFlashアニメが全盛でもあったんですよ。それでgifアニメを何本か描いたりしていたのが、映像的なモノを初めて作った経験でした。Flashについては、ソフトが色々難しくて挫折したんですが。その後さらに(ファンとして)アニメにのめりこんで行きつつ、表現としてはイラストを主に描いていたのですが、自分でもアニメを作ってみたい気持ちはずっとありました。高校の時に映画部がアニメーションを作るらしいという噂を聞いて入部したんですが、実際には作っていなくて(笑)。ただ、それをきっかけに映像にも興味を持つようになりました。GoPro(ウェアラブルカメラ)が世に出て、YouTubeとかにめちゃめちゃかっこいい映像が出てきていたので、カメラワークとかも研究して映画部で実践していました。その頃の延長で、今は一枚絵をどう映像っぽく見せるか、といった表現をしていたりします。
──サイエンスSARUもFLASHを効果的に使っているイメージなのですが、先生の目から見ていかがですか?
大童 サイエンスSARUさんはハイブリットでやっている印象が強いです。今までのFLASHは決まった形状を疑似的に動かしてアニメーションにする、簡易的なアニメーション制作のイメージがあったと思うんですが、必ずしもそうではないんだなと感じます。FLASHはあくまでも道具のひとつであって、使う人間次第で化けるんだなと思います。そういう表現を見るたびに、なぜ初めてFLASHをさわった当時の自分はすぐに脱落してしまったのかと悔やみます(笑)。サイエンスSARUさんがどういった理由でFLASHを導入してどのように活用しているのかは僕も興味があるところですし、この作品を通して見る人にそういったところにも興味を持ってもらえたらと思います。
──アニメ制作から刺激や影響を受けた点はありますか?
大童 自分の絵がうまくなったなと思うところです(笑)。アニメって絵のブレを極力排して、デザインも統一しないといけないんですね。上がってきたキャラクターデザインを見るとやはり巧いな!と思うんですよ。自分が描いた要素で構成されているのに自分より数段うまい絵というものを見ると、何が違うのかが見えてくるんですよ。自分のキャラでなければうめぇなやべぇで済むところが、自分に足りないものが見えてきたり、ここをこう変えたんだという発見があったりするんです。それは自分の技術の向上に直結するので、原作漫画家ならではの役得です。逆に、自分が「映像研」を描く時にアニメでの描きやすさとかは意識しないように考えていました。これ映像化無理だろ、という要素もどんどん入れるようにしています。アニメでは描きにくそうな、制作にまつわるお金の話とかも入れたり(笑)。
──主人公の3人の中に、金勘定に長けた金森が入っているのも象徴的ですね。主人公の3人のバランスをどのように作っていったのかも伺えますか?
大童 自分はキャラクターを作るという作業がほぼほぼ初めてだったので、担当編集さんに相談しながら作っていきました。水崎氏のお嬢様要素なんかもキャラクター付けの大切さを話す中で生まれてきました。キャラクター作りの時に意識したのは、キャラクターの外見・見た目にも、内面やバックグラウンドにも、一目でわかる特徴が必要だということでした。イメージとしては浅草氏は〇、金森氏は□、水崎氏は△というところから入りました。性格面では、一人は小心者で、これは主人公だろうと。僕自身の小心者的なところも反映しています。金森氏に関しては、金勘定はやっぱり大事だろうと! プロデューサー的な立ち回りができる人がいないと、学生たちなりの、枠の中に収まってしまうと思ったんです。そこを超えた物を作っていくためには、絶対現実を見ている奴が必要だろうと思いました。ここまでの2人があまりに変な奴なので、水崎氏は2人とは別の現実、社会的な関係の中に引き戻してくれる存在でもあります。
──キャラ立ての部分はお嬢様要素をふくらませて。
大童 そうですね。ただお嬢様要素も現実離れした感じにはしたくなかったんです。金持ちではあるけれど、必ずしも金持ちならではの性格をしていなくても構わないと思っているので。お金持ちの家の子であってもなくても水崎氏はこういう子である、という部分が描けたらと思っていたりします。
──舞台になる芝浜高校も、生徒会が強大だったり、予算の分捕り合いのパフォーマンスがあったり、部活の自由度が高かったりと個性的です。
大童 そのあたりは、自分の大学という場所への憧れが入っていると思います。学生たちが好き勝手やれる場所が一番いいと思っていて、学生たちがやりたいことが自由になんでもできるようにしたいという考えからああいう学校になっています。ダンジョン的なものがあったり、多種多様なものを汲み取れる空間にしたいとも考えていました。
──先生自身の学生時代は自由、不自由で言うとどうだったんですか?
大童 自分は通信制の高校だったんですが、スクーリングでよく学校には行ってました。そこには15歳から60歳を超えるような人がいたり、外国人向けの日本語のカリキュラムがあったり、校内で託児ができたり。偏差値は低かったんですが、なんでこの学校にいるのってぐらい頭がいい奴が医者を目指していたりもするんですよ。バレエを極めたいって人がいたり、本当にいろんな人がいたので、その多様性みたいなものは作品に入っているかもしれません。
──今回はエンディングの映像も先生が手がけられているそうですね。
大童 今回制作期間が限られていたこともあり、アニメーション的に重要だと思う要素を、(アニメの)素人がやるとこうなりますよ、というイメージで作りました。プロが作ったアニメはクオリティとして完成されていると思うので、原作者が作る映像というのがどのあたりに収まるのかも見せたいなと思いました。ラフの段階から清書したものまで提供したので、それが映像としてどう仕上がってくるのかを楽しみにしています。
──映像制作の技法を漫画に落としこんできた先生が、今度は漫画家・原作者の立場からアニメの映像を作るというのは面白いですね。
大童 そうですね。僕は商業アニメーターにはなれないと思っていて、アニメーションは時間的にも作業的にも作れないだろうと思って、漫画を描き始めたんです。その結果として商業作品のエンディングでアニメを描いているというのは、とんでもない迂回ルートを通ったなと思っています(笑)。すごく嬉しいことです。
──最後にファンの皆さんにメッセージをお願いします。
大童 この作品は絶対いい作品になることはわかっているので。期待して待て! ですね。
(取材・文/中里キリ)おすすめ記事
-
サラシ×ふんどし<祭り>コス! 菜乃花のバースデーを縁日やライブで祝う「ナノフェ…
-
「ふしぎの海のナディア」より、作中で大活躍のメカ、グランディス一味の戦車=「グ…
-
「劇場版『Fate/stay night [Heaven’s Feel]』III.spring song」BD&DVD、法人別オリ…
-
「すみっコぐらし」や「ゆるキャン△」「北斗の拳」の大ヒットグッズが最大50%オフ!…
-
9月29日発売、PS4/Switch「この素晴らしい世界に祝福を!~呪いの遺物と惑いし冒険者…
-
「ゴジラ・ストア カフェ collaborate with CURE MAID CAFÉ」11/2より再び開催!! ゴ…
-
【プレゼント】「トニカクカワイイ」から由崎司が“Luminasta(ルミナスタ)”でセガプ…
-
【懐かしアニメ回顧録第21回】「人物が何に触れていたのか」気にするとわかる、「ほ…
-
吉岡亜衣加、47都道府県をまわる全国ツアーのファイナル公演を開催!オフィシャルレ…
-
アニメ「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」、小野大輔らキャスト登壇の「第一章 嚆…
-
ダークファンタジー巨編「Übel Blatt」TVアニメ化決定! 月刊「ビッグガンガン」2024…
-
夏アニメ「GANGSTA.(ギャングスタ)」、新キービジュアルを公開! 犯罪都市を舞台…