【Switchで大検証! 伝説の裏技チャレンジ! Vol.3】「レッキングクルー」奇跡の空中浮遊&「ドンキーコング3」で999999点を超えるとどうなる?
Nintendo Switch向け有料サービス「Nintendo Switch Online」では、現在、懐かしのファミコンタイトルを思う存分楽しめる「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」を配信中!
昭和のゲームの花形でもあった「裏技」を令和になった今だからこそ、あえて再現・挑戦してみよう! というこの連載企画。今回は「レッキングクルー」のゴールデンハンマー出現方法、また、そのゴールデンハンマーによる空中浮遊をお送りいたします。
同時配信となった、「ドンキーコング3」に関しては裏技といった裏技が存在しないため、筆者が数時間をかけてカウンターストップ(通称「カンスト」。それ以上の点数表示ができない状態)までプレイ。999999点を超えるとどうなるのかを検証してみました。これは辛かった……。
裏技の定義
かつて裏技探しが盛んだった1980年代当時は、カートリッジをズラして差し込んだり、周辺機器端子を金属でショートさせるといった過激な技も登場しましたが、ひとまず本連載では、「普通にカートリッジを差し込んで、普通にスタートさせ、コントローラーの操作だけで起こすことができるもの」を、裏技として扱います。
レッキングクルー
まずは「レッキングクルー」のゴールデンハンマー出現の条件や効果を。
レッキングクルーという作品において、唯一のパワーアップアイテムである「ゴールデンハンマー」ですが、この名前を聞いてその昔、テレビ朝日系列で放送されていた「100万円クイズハンター」で登場したハンマーを想像する方も多いのでは? 番組内では、ゴールデンハンマーは解答権を独り占めできるという、絶大な力を持っていましたが、「レッキングクルー」においても強力なアイテムとなっています。
その効果は?
◯マリオの移動スピードが上がる
◯マリオの持っているハンマーを振るスピードが上がる
◯数回叩かないといけない壁も一度で破壊できる
というもの。
そんな便利アイテム「ゴールデンハンマー」ですが、出現させるにはちょっと計算が必要になりまして。
本作では、条件を満たしたうえでステージ内に設置されているダイナマイトを破壊すると隠しアイテムが出現します。その隠しアイテムは、「現在のフェイズ数(ステージ)」とダイナマイト破壊時点で「ステージ開始から、ハンマーを振り下ろした回数」を足し、それを「8」で割った時の余りの数字によって決定します。
ゴールデンハンマーの場合、その余りが「1」だった時に出現します。と、少々手順は複雑なのですが、慣れてしまうとある程度狙って出現させることも可能になります。
さて、そんなゴールデンハンマーを使って、大道芸的な裏技が可能なのです。
まずは法則にしたがい、ゴールデンハンマーをゲット!
と思ったら下から敵である「スパナゴン」が迫っている! どうする?
そんな時には、ゴールデンハンマーを連打しながら左右の行きたい方向にキーを入れます! すると?
なんと! 普通ならば下に落ちてしまうはずのマリオが「空中」をつつつつ~と移動するではありませんか!
ハンマーの連打を止めてしまうと落下してしまうので、空中浮遊中はとにかく連打! そして、降りたくなったら連打を止めましょう。大道芸的な裏技ですが、意外と実戦でも使える裏技なのです。
さて、ここで小さな、でも役立つ(?)裏技をもうひとつ。
同じラインにある程度居座っていると、「マリオブラザーズ」のように、ファイアボールが現れてプレイヤーの邪魔をしてきます。しかし、このファイアボールには「穴」があったのです。
しばらくこの段にいたので、右からファイアボールが迫ってきました! が、ファイアボールの飛行ルートの頂点とキャラクターの縦軸を合わせると……。
あら不思議! ファイアボールはマリオに当たらずに、そのまま左へと消えて行きました……。この裏技はキャラの縦軸を正確に合わせる必要がありますが、慣れてしまうとこれまた実戦で使える裏技です。
ドンキーコング3
さて、お次は「ドンキーコング3」ですが、冒頭でも書きましたように、この作品には裏技は存在しませんので、ひとまずカンストを目指してみました。
プレイしたことのある方でしたらわかっていただけると思うのですが、とにかくウザいのが、芋虫(おじゃま虫クリーピー)さんです。
パワースプレーじゃないと、このクリーピーを倒せない。そして障害物化するので地獄なのよ……。
何度もやり直しました……。そして、次第に昔の勘を取り戻し、カンストに近づく!
最終的には残機がゼロと、かなりギリギリではありましたが、なんとかカンストを達成! さて、999999点を超えるとどうなるのかッッッッ!?
……「0」点に戻りました。ですよね……。まあこれはレトロゲームあるあるなんですが、試してみたことに意味があるッッッ!! ……はず!
またゼロからスコアアタックに挑戦……する気にはなれません。
ということで、今回は「レッキングクルー」の裏技と、「ドンキーコング3」のカウンターストップを目指すのに挑戦しました。裏技って本当に楽しいものですよね。
通常の遊び方ももちろん素敵ですが、みんなで集まって遊んだりする際、サクッと裏技を披露できたりしたら、きっとその場がもっと盛り上がるはず! ぜひお試しください。
(文/sukesan)
おすすめ記事
-
「スパゲッティーのパンチョ」の創業13周年を記念した「創業祭2022」を、11月11日~1…
-
「ドラゴンクエスト」ポンプボトルやトランプが新発売! e-STOREで予約受付中!
-
TVアニメ「SPY×FAMILY」10月より第2クール放送決定!ティザーPV、場面カット公開!
-
「ゴーストリコン ワイルドランズ」、大型無料アップデート第3弾「Special Operatio…
-
「ドラゴンクエスト X 目覚めし五つの種族 オフライン」がついに初セール! スクエニ…
-
このキットだけは譲れない!「魔法騎士レイアース」に登場した最強の魔神「合体魔神…
-
「モビルスーツアンサンブル」EX24弾に「ガンダムF90」の武装バリエーション「A装備…
-
アニメ「ユーリ!!! on ICE」、トークショー&オールナイト上映会ライブビューイング…
-
「郵便局ガチャコレクション」、2月上旬に発売! 郵便ポスト、配達員ヘルメット、ゆ…
-
ハイスペックなシングルボードPC「Orange Pi Plus 2E」が販売中
-
女子高バイク青春マンガ「ばくおん!!」、OVA化とTVアニメ化が決定! バイクメーカー…
-
「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」第3話をレビュー、しちゃいます!:気高き驕りの…